同報無線の放送について
ご意見(要旨)
同報無線の放送について
放送の内容が聞き取りづらいです。災害時などに支障をきたすと思いますので、改善をお願いします。
回答
同報無線につきましては、導入以来数十年にわたり難聴地域対策を進めてきたところではございますが、市内全域余すところなく網羅するとなるとコストの増大、管理の煩雑化、設置場所と周辺住民の御理解、御協力(夜勤のお仕事をされている等、日中であっても大音量での放送を望まれない方もいらっしゃいます)という観点からどうしても限界がございますので、市では、同報無線以外にも情報を伝達する代替手段を複数用意してございます。
「放送されているのは分かるが内容が聞き取れない」という場合は、電話で放送内容を確認することができます。0557-36-2180番に電話をかけていただきますと、同報無線の放送を直近のものから順番に聴くことができますので、御利用ください。
その他にも、プッシュ型(利用者自らが情報を取りに行く必要がないもの)かつ履歴が残り、後から読み返せる伝達手段を揃えておりますので、是非御検討ください。
「同報情報」カテゴリに登録すると、同報無線の放送内容を文字にしたものを受け取れます。登録・購読は無料です。
・ケーブルテレビテロップ
市内のケーブルテレビサービスに加入していると、同報無線の放送内容を文字にしたものが表示されます(テレビの電源がついている必要があります)。
株式会社伊豆急ケーブルネットワークが提供しているサービスです。
インターネットに接続した専用の機器をテレビにつなぐと、緊急情報を受信した時、テレビを自動起動(またはチャンネルの自動切換)してくれます。緊急性の高くない情報は、音声とランプのみで知らせます。
月額利用料と導入費用がそれぞれ発生しますが、導入費用は現在IKCのスタートキャンペーンと伊東市からの補助金により実質無料です(申請が必要です)。
登録の有無を問わず、範囲内に存在する携帯電話(非常に古い機種などは一部非対応)を強制的に最大音量で鳴動させる機能です。
避難情報など、緊急の情報を発信する時のみ使用します。
上記以外にも、今後市では令和4年度を目途にFMラジオの電波を利用して緊急情報を配信する「緊急告知ラジオ」の導入も進めてまいります。御検討いただけましたら幸いです。
危機対策課 危機対策係 0557-32-1362
- この記事に関するお問い合わせ先
-
秘書広報課 秘書広報係
〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1173
秘書広報課へメールを送信する
更新日:2021年04月05日