マイナンバー(個人番号)カードの受取について

更新日:2025年07月23日

ページID : 9674

マイナンバーカードの受取までの流れ

  1. 申請してから約2か月後に申請者宛へ交付通知書(封筒)が届きます。
  2. 交付通知書(封筒)に同封されている案内に従い、交付希望日時の予約を行います。
  3. 予約した日時に、必要な持参書類を用意して、伊東市役所市民課に来庁します。
  4. 本人確認の上、申請者が暗証番号を設定し、カードを受け取ります。

受取予約について

マイナンバーカードのお受け取りは予約制です。

交付通知書(封筒)が届きましたら、必ず予約してから伊東市役所市民課まで来庁してください。

オンライン予約について

電話予約について

【連絡先】 0557-32-3055(伊東市役所 市民課)

【受付時間】 平日の9:00~17:00

※電話予約の際は、送付しました交付通知書(はがき)をご用意してください。

受取場所・受付時間について

受取場所

伊東市役所 市民課 (1F)

受付時間

平日の8:40~11:40、13:00~16:50

※夜間・休日の交付を希望する方はこちらをご覧ください。

伊東市役所市民課に来庁していただく方

マイナンバーカードは、本人確認する際の身分証明書として利用できるカードのため、カードを交付する際に、原則本人が来庁し、本人のお顔とカードの顔写真を照合し、同一人物であること確認してカードをお渡ししています。

ただし、ご本人が、病気や身体の障害などのやむを得ない理由により、市役所に来庁が困難である場合のみ任意代理人にカードの受取を委任することができます。

詳細は、下記「任意代理人のカードの受取」をご覧ください。

申請者本人が15歳以上の場合

申請者ご本人がお越しください。

申請者本人が15歳未満の場合

申請者本人と法定代理人(親権者)のお二人でお越しください。

申請者本人が成年被後見人の場合

申請者本人と法定代理人(成年後見人)のお二人でお越しください。

本人が来庁する場合の持参書類について

  1. 交付通知書(はがき)
  2. 通知カード(お持ちの方のみ)
  3. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  4. マイナンバーカード(更新又は有効期限切れ等でお持ちの方のみ)
  5. 本人確認書類 下記の「本人確認書類一覧」から「書類A1点」又は「書類B2点」

15歳未満または成年被後見人の方が来庁する場合の持参書類について

15歳未満または成年被後見人の方は、法定代理人同伴のもと来庁してください。

  1. 交付通知書(はがき)
  2. 通知カード(お持ちの方のみ)
  3. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  4. マイナンバーカード(更新又は有効期限切れ等でお持ちの方のみ)
  5. 本人の本人確認書類 下記の「本人確認書類一覧」から「書類Aを1点」又は「書類Bを2点」
  6. 法定代理人の本人確認書類 下記の「本人確認書類一覧」から「書類Aを1点」又は「書類Bを2点」
  7. 法定代理人の資格を証明する書類(戸籍謄本、登記事項証明書等 発行から3か月以内のもの)

※本人と法定代理人の本籍が伊東市であり、親権者の確認できる場合又は、本人と法定代理人が同一世帯かつ親子の関係にあることが住民票の続柄で確認できる場合は戸籍謄本を省略することができます。

任意代理人のカード受取について

ご本人が病気、身体の障害その他やむを得ない理由により、交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受取を委任することができます。

仕事・学業が忙しい等の理由では、カードの受取を委任することはできません。

また、来庁できない理由を証する資料(いずれも原本の提示が必要)が必要となりますので、詳細は伊東市役所市民課(電話 0557-32-3055)までご相談ください。

やむを得ない理由に該当する場合は、次のとおりです。

  1. 75歳以上の方や要介護・要支援認定、病気、障害をお持ちで来庁が困難である方
  2. 長期(国内外)出張者、長期に航行する船員なと仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして交付申請者の来庁が困難であると認められるとき
  3. 申請者が15歳未満の方や15歳以上の中学生、高校生、高専生、海外留学されている方で来庁することが困難であるとき
  4. 長期入院されている方や施設入所の方で、来所が困難であると認められる場合

  5. 妊婦の方

【持参書類】

  1. 交付通知書(はがき)
  2. 通知カード(お持ちの方のみ)
  3. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  4. マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
  5. 本人の本人確認書類 下記の「本人確認書類一覧」から「書類Aを2点」又は「書類A・B各1点ずつ」又は「書類B3点(顔写真付きを1点以上 )」。顔写真付き本人確認書類をお持ちでない方で施設入所等の方は、マイナンバーカード顔写真証明書をご利用ください。
  6. 代理人の本人確認書類 下記の「本人確認書類一覧」から「書類Aを2点」又は「書類A・Bを各1点ずつ」
  7. 本人来庁が困難であることを証明する書類(医師の診断書、長期出張の事実を証明する勤務先の書類など) 

マイナンバーカードの受取に関する本人確認書類一覧

本人確認書類一覧

書類

A

 

マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真付き)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、旅券、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書 等

書類

B

 

顔写真付き書類A以外の「氏名+生年月日」又は「氏名+住所」が記載された伊東市が適当と認める書類

健康保険資格確認書、健康保険証、介護保険証、年金手帳(証書)、生活保護受給者証、学生証、社員証、子ども医療費受給者証、児童扶養手当証書、官公署発行の身分証明書又は各種免許証 等

マイナンバーカード顔写真証明書について

顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない以下の方は、マイナンバーカード顔写真証明書に顔写真を貼付し、必要事項を記入していただければ、顔写真の証明書として使用できます。

1. 対象者

◆申請者ご本人が病院に入院中、介護施設等に入所している方

マイナンバーカード顔写真証明書(入院・入所用)(PDFファイル:42.1KB)

◆申請者ご本人が自宅で介護サービスを受けている方

マイナンバーカード顔写真証明書(在宅介護用)(PDFファイル:46.5KB)

◆15歳未満の方

マイナンバーカード顔写真証明書(15歳未満用)(PDFファイル:102.1KB)

2. 証明書作成手順

マイナンバーカード顔写真証明書の本人記入欄を記入し、顔写真(正面、無帽、無背景で、最近6か月以内に撮影されたもの)を貼付してください。

証明欄は以下の方が記入します。

◆病院に長期入院中の方→ 入院先の病院長

◆介護施設等に入所中の方→ 介護施設等の施設長

◆在宅保健医療サービス又は福祉サービスの提供を受けている方→ 介護支援専門員及び当該介護支援専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長

◆15歳未満の方→ 法定代理人

 ※有効期限のある本人確認書類は、期限内のものに限ります。

※持参していただく本人確認書類は、全て原本に限ります。コピーは、本人確認書類として認められません。

※現在の住民登録情報と本人確認書類に記載されている「住所」、「氏名」に相違がある場合、本人確認書類として認められません。発行された機関にて、書換を済ませてからお越しください。

交付通知書(マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書)について

マイナンバーカードの暗証番号について

カード受取の際は、交付通知書(封筒)に同封されている個人番号カード・電子証明書設定暗証番号記載票をあらかじめ記載の上、お越しください。

代理人が受取る場合、交付通知書(はがき)通知面下のパスワード記入欄に本人が暗証番号を記入し、目隠しシールを貼り付けた状態で提出してください。暗証番号が未記入であったり、目隠しシールが剝がれている場合は、マイナンバーカードをお渡しできません。

  1. 署名用電子証明書暗証番号( e-tax等で利用)
  2. 利用者証明用電子証明書暗証番号 (マイナポータルへのログイン、コンビニ交付等で利用)
  3. 住民基本台帳用暗証番号( 市役所での手続きに使用)
  4. 券面事項入力補助用暗証番号( 本人確認や改ざん検知のため)

2~4は、同一の暗証番号を設定することができます。 

この記事に関するお問い合わせ先

市民課 市民係

〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1351・1352
市民課市民係へメールを送信する

市民課のメールアドレス simin@city.ito.shizuoka.jp