肝炎ウイルス検診(B型肝炎・C型肝炎)
肝炎ウイルスとは(B型肝炎・C型肝炎)
肝臓病の中で、日本人に最も多いのがウイルス性肝炎です。ウイルス性肝炎の原因の大部分を占めるB型肝炎やC型肝炎は、慢性化すると自覚症状がないまま何年にも渡り感染が持続し、肝硬変や肝がんへ病気が進行していく特徴があります。
感染経路について
感染経路は、輸血や注射針、入れ墨などからの血液感染、母親から垂直感染など様々あり、知らないうちに感染している人も多くいます。今までに肝炎ウイルス検査を受けたことがない人の割合いは過半数を占めていて、感染していることを知らずに生活しています。
感染した場合
感染した状態を放置すると肝細胞が徐々に破壊されて、慢性肝炎から肝硬変、肝がんを発症する場合があります。
肝炎ウイルスは、治療をすることで病気の進行を防ぐことができます。また近年では、C型肝炎をインターフェロン等の治療によって完治が期待できるようになりました。
肝炎検査
ウイルス検査(B型・C型肝炎ウイルス検査)は、ほとんどの医療機関で受けることができます。伊東市では、集団検診にて受診が可能です※1。また、静岡県の事業として伊東市民病院で受診することもできます※2。肝炎ウイルス感染の多くは、感染の原因に心当たりがない人です。輸血や大きな手術をしたことがない人も検査を受けましょう。
※1伊東市や静岡県の事業ともに肝炎ウイルスの検査の受診は、今までに肝炎ウイルス検査を受けたことがない人に限ります。
※2詳しくは熱海保健福祉センターまでお問い合わせください。
受診対象
伊東市に住民登録をしている40歳以上(昭和61年4月1日以前生まれの人)で受診券をお持ちの人
受診対象外
・過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがある人。
・C型肝炎、B型肝炎の診断を受けている人。
検査内容
1、問診
2、血液検査
受診方法及び実施期間
伊東市民病院・検診車で受診する方法があります。いずれも、血液検査を実施します。
1)伊東市民病院(内科外来)で受診する方法
静岡県事業 肝炎ウイルス検査(静岡県民対象)を伊東市民病院で随時実施しています。
【実施期間】
月曜から金曜(祝日は除く)
午前8時30分から午前11時まで
【申し込み方法】
予約不要、内科外来を直接受診
期間:令和7年10月14日(火曜)から令和7年10月28日(火曜)まで
期間:令和7年12月4日(木曜)から令和7年12月5日(金曜)まで
自己負担金
静岡県事業(伊東市民病院で受診)は無料
伊東市肝炎ウイルス検診:500円
(今年度41歳、46歳、51歳、56歳、61歳、66歳の人で今までに肝炎ウイルス検査を受けた事がない人は無料)
がん検診等費用(自己負担金)の免除について
【費用免除が受けられる人の条件】
1.70歳以上の人(年齢は令和8年4月1日時点)
ご加入の医療保険被保険者証など、本人の年齢が確認できるものの提示
2.静岡県後期高齢者医療被保険者で障害認定を受けている人
静岡県後期高齢者医療被保険者証の提示
3.生活保護世帯に属する人
生活保護休日・夜間等受診証の提示
4.令和7年度の市民税非課税世帯に属する人 ⇒毎年申請が必要です。
伊東市検診等徴収金免除証明書の提示
※申請から交付まで、約2週間かかります。早めのお手続きをお願いします。
申請書類の郵送を希望する方は電話0557-32-1583へお問い合わせください。
下記リンクをご覧ください。
検査当日の持ち物
検診車で受診される場合
・令和7年度がん検診等受診券
・問診票等の書類(検診車での受診時のみ:申し込み後に郵送予定、ご記入のうえ検診当日お持ちください)
・健康保険証等の身分を証明できる物
・自己負担金 500円(対象年齢の人は無料です)
・無料受診の案内通知(節目年齢の対象者のみ)
伊東御市民病院で受診される場合
・静岡県民であると証明できる物
その他
感染等の影響により実施内容が変更になる場合があります。
また、極度の悪天候・災害時等で、検診車での集団検診の実施が困難な場合は中止します。
中止の場合は、伊東市ホームページや、メールマガジン等で発信いたします。
精密検査について
肝炎ウイルスは、適切な治療を受けることで、病気の進行を防ぐことができます。
疑いや診断がでた場合は、精密検査を受診しましょう。
B型・C型肝炎ウイルス検査の結果、「陽性」又は「現在肝炎ウイルスに感染している可能性が高い」と一年以内に判定された人で、条件を満たす人に対して静岡県事業として精密検査費用の助成などをおこなっています。
静岡県公式ホームページ(外部リンク)
肝炎ウイルス検査で「陽性」といわれたら、必ず「精密検査」を受けましょう!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康推進課 健康増進係
〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号 0557-32-1583、32-1630
健康診査担当 0557-52-3051
がん検診担当 0557-52-3005
予防接種担当 0557-32-1584
ファクス番号 0557-35-5700
健康増進係へメールを送信する
更新日:2025年04月01日