2019年7月
7月1日 ふれあい収集出発式
家庭ごみをごみステーションに運び出すことが困難な人を対象に、環境課職員が直接自宅に出向いてごみを収集する「ふれあい収集」事業がスタートしました。
ごみ収集時には一声掛けて安否確認を行うこともでき、市民の皆さんの生活支援サービスの向上を図ることができると考えております。
7月2日 浴衣議会
市議会6月定例会の最終日に、出席者全員が浴衣を着用する「浴衣議会」が行われました。
全国有数の温泉地である伊東の風情を生かし、伊東をPRする身近なツールとして浴衣を様々な形で用いていきたいと考えております。
伊東市では、市民や観光客の皆さんにもお気軽に浴衣を着ていただけるよう浴衣レンタルスペース「ゆかたび」もご用意しています。ぜひご利用ください。
7月4日 地域づくりに関する円卓会議
市役所7階特別会議室にて開催されました。
この会議は、社会資本整備に関する政策全般並びに県建設事業の情報交換及び市町負担金の拠出の了解等について、県と市町が対等な立場(円卓)で協議をする会議です。
7月4日 地域タウンミーティング(川奈地区)
今年度第2回目となる地域タウンミーティングが、小室コミュニティセンターで開催されました。
小中学校の統廃合について、市の景観について、その他にも多くの意見があがり、皆さんの貴重なお話を伺うことができました。今後の市政運営の参考にさせていただきます。
は引き続き開催していく予定です。
7月5日 静岡県市長会7月定例会
静岡市のホテルセンチュリー静岡にて開催されました。
全国的にも増加している高齢ドライバーによる交通事故の状況を踏まえ、自動車急発進防止装置の設置補助について検討しました。ほかにも、担い手不足が問題となっている民生委員の改選に向けた対策などについて協議しました。
7月7日 第64回松川タライ乗り競走
伊東の市街地を流れる伊東松川を舞台に開催されました。
このタライ乗り競走は、直径1m、深さ30cmほどの大きなタライの乗り、しゃもじのようなカイで漕ぎながら川を下るとてもユニークなレースです。
今年は、連日続く雨の影響で川の水量も多くなっており、参加者の皆さんも苦戦していました。
7月7日 リエティ広場オリーブの樹記念植樹
友好都市イタリア共和国ラツィオ州リエティ市との友好の証として実施しているオリーブの記念植樹も今年で19年目となりました。
今年からリエティ市との学生交換プログラムも始まり、記念植樹にも2人の派遣学生が参加してくれました。
「Benvenuti in Ito(ベンヴェヌーティ イン イトウ) = 伊東へようこそ」
オリーブの樹とともに、リエティ市との絆も永遠に守り続けていきたいです。
7月7日 I TO MARCHE VOL1
「I TO MARCHE」が、藤の広場で初開催されました。
飲食や手作り品など総勢55の店舗が軒を連ね、同日開催の松川タライ乗り競走のお客様も訪れ、多くの市民や観光客でにぎわいました。
会場には、「ANGEL WALL」という天使の羽が描かれた壁が用意され、目の前に立つだけで自分が天使になれます。
「I TO MARCHE」は今後も毎月第一日曜日に開催予定です。
7月7日 宇佐美海水浴場 海開き海上安全祈願祭
宇佐美海岸にて、海開き海上安全祈願祭が開催され出席しました。
神事に続き、恒例の「アサリまき」を行い、今年も伊東へ海水浴を楽しみに来られる皆さんを迎える準備が整いました。
7月9日 川勝平太・静岡県知事表敬訪問
HIKARI to YUKATAにぎわい演出事業の実施状況の報告のため、観光協会長をはじめとした皆さんと一緒に静岡県知事を表敬訪問しました。
浴衣レンタルスペース「ゆかたび」の開設や8月6日を「伊東温泉浴衣の日(昨年度の浴衣の日の様子)」とするなど「伊東温泉=浴衣のまち」であることを静岡県知事にPRしてきました。
7月9日 駿東伊豆消防組合議会臨時会
沼津市の沼津北消防署にて開催されました。
交通事故損害賠償額の決定や駿東伊豆消防組合火災予防条例の一部改正、はしご付消防自動車製造に関する製造請負契約の締結などについて協議しました。
7月11日 友好都市イタリア・リエティ市 学生交換プログラム
今年度から、伊東市の友好都市であるイタリア・リエティ市と学生交換プログラムを実施することになりました。
このたび、リエティ市の留学生2人が市長室を訪れてくれました。2人は、7月4日(木曜日)から13日(土曜日)までの10日間、市内観光スポットや伊東高校の部活動見学などを通じ、伊東のことを知ってもらいました。
来年3月には、伊東市からリエティ市へ学生を派遣させていただきます。
7月11日 伊東市国民健康保険運営協議会

国民健康保険運営協議会では、国保事業の運営に関する重要事項を審議しています。条例改正や市の検診の実施状況の確認などを行っています。
協議会の委員の皆様には、それぞれの立場から活発なご意見を賜りたく存じます。
7月11日 地域タウンミーティング(湯川)
児童・身体障害者福祉センターはばたきにて、第3回となる地域タウンミーティングを開催しました。
伊東駅前広場の整備に関する状況や小中学校の統廃合に関する現状を報告させていただきました。
ご出席いただいた皆さんからは、市道のひび割れや水たまりなどの整備、北中学校の統廃合の見通しなどについてご意見をいただきました。引き続き、地域タウンミーティングを通じて市民の皆さんのご意見・ご要望を伺っていきます。
7月12日 市史編さん委員会
市役所7階特別会議室にて開催しました。
これまで、原始時代から昭和年間の基本史料が集約された「伊東市史 史料編」6冊を刊行し、合わせて「図説 伊東の歴史」などのわかりやすい解説書も刊行して、市民の皆さんから好評を得てきました。
編集委員会の先生方、学識経験者の皆様には、引き続き市史編さん事業にご指導ご協力をよろしくお願いいたします。
7月12日 絵画「薔薇譜」感謝状贈呈式
伊東市在住の画家・深澤孝哉様のご厚意により、市に対し、絵画「薔薇譜」をご寄附いただきましたので、感謝状を贈呈させていただきました。
絵画「薔薇譜」は健康福祉センター2階に展示させていただいています。
7月13日 伊東温泉”和田の湯”江戸献上
この和田の湯江戸献上は、約400年前に徳川家光公に和田の湯200樽が献上された史実に基づき、平成15年に始まり、今年で17回目を迎えると伺いました。
これもひとえに、和田の大湯を守っている地域の皆様、献上湯を運んでいただくヨットのオーナーの皆様の熱意の表れであり、改めて感謝いたします。
7月14日 按針祭協賛2019ビーチバレーボール選手権大会
伊東オレンジビーチ特設会場にて開催されました。
当日は、あいにくの雨天で気温も低かったのですが、市内外から多くの参加チーム(計41チーム)の皆さんが訪れ、大会は大いに盛り上がりました。
7月14日 第43回オール伊豆ママさんバレーボール大会
市民体育センターで開催されました。
市内外から21チームが参加し、伊豆地区のママさんバレーの頂点を目指しました。
7月14日 伊東柔道会按針大会
大原武道場で開催されました。
本市をはじめ、修善寺、韮山、沼津、土肥、天城、湯河原から7道場計97人の参加がありました。
幼児から中学生まで、日頃の稽古の成果を発揮していました。
7月17日 日本競輪選手養成所屋内型250mトラック「JKA250」落成式
日本競輪選手養成所に屋内型の250mトラック「JKA250」が完成しました。
この屋内250mトラックは、東京オリンピック・パラリンピックで活躍を目指す選手たちの強化や国内の自転車トラック競技のさらなる発展に寄与するものとお聞きしています。
世界に通用する競輪選手を一人でも多く育てていただき、ぜひとも東京オリンピック・パラリンピックでのメダル獲得を期待しています。
7月18日 地域タウンミーティング(岡)

岡地区にお住まいの方を対象に、健康福祉センターにて開催されました。岡地区以外にもお住まいの方も数多く訪れ、大変多くのご意見をいただくことができました。
災害時の避難所や道路整備に関すること、小・中・高校の統廃合を含めた子どもたちの教育に関することなど様々なご意見をいただきました。今後の市政運営の参考にさせていただきます。
7月19日 競輪労働組合寄附
競輪労働組合の皆さんから、体育施設整備基金へご寄附をいただきました。
誠にありがとうございました。
7月19日 伊東沖海底火山噴火30周年記念シンポジウム
観光会館にて開催され、大変多くの聴講者が訪れました。
平成元年に発生した伊東沖海底火山噴火から30年・・・。当時は多くの皆さんが不安になったことと思います。
一方で、火山は温泉という観光資源をもたらしてくれます。火山との付き合い方を考えることのできるシンポジウムとなりました。
7月20日 伊東海の安全祈願祭式典
伊東オレンジビーチにて開催されました。
これから始まる海水浴シーズンを目前に控え、海の安全を祈願しました。
7月20日 伊東ウォーターパークオープン
伊東オレンジビーチに「伊東ウォーターパーク」がオープンしました。今年で3年目となります。
一昨年は3,554人、昨年は3,885人の来場者が訪れ、徐々に評判は広がってきていると感じています。今年も多くの市民や観光客の皆さんにご利用いただけたらと思います。
7月23日 伊東市内3高校全国大会出場報告
この夏、全国大会に出場する市内3高校の生徒の皆さんが表敬訪問に来てくださいました。
7月25日 東京2020オリンピック・パラリンピック展示視察
市役所1階市民ロビーに、東京2020オリンピック・パラリンピックに関する展示をご用意しました。
伊東商業高校1年生123人全員で取り組んだモザイクアートの展示のほか、PRブースでは、自転車とボッチャの競技映像を見ることができます。また、ボッチャ競技での出場が期待される杉村英孝選手への応援メッセージを書ける寄せ書きも! 私も一言書かせていただきました。
7月25日 人権擁護委員委嘱状交付式
市役所7階特別会議室にて執り行いました。
人権擁護委員とは、市民の皆様からの人権に関わる相談を受け付け、その救済や問題解決に向けたアドバイス、また、子供人権教室の実施、街頭啓発活動などを通じ、市民の皆様の人権意識を高める活動をしていらっしゃいます。
伊東市には7人の人権擁護委員がおり、日々の相談を受け付けていただいております。
7月25日 第71回東部市長会議
伊豆の国市のかめや惠庵にて開催されました。
近年急増している高齢者ドライバーの事故対策や公共交通手段の確保、1年後に迫った東京2020オリンピック・パラリンピックに関する各市の取組などについて意見交換を行いました。
7月26日 社会を明るくする運動伊東市大会
生涯学習センターひぐらし会館にて開催されました。
内閣総理大臣メッセージを保護司会の石井会長が読み上げ、私の方で受け取らせていただきました。
犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について考える機会となれば、と願っております。
7月26日 伊東市マンホールの新デザインお披露目
21年振りに伊東市のマンホールデザインを更新しました。新デザインは、現在、市が推進している「HIKARI TO YUKATAにぎわい演出事業」をテーマとした、ライトアップされた東海館と浴衣姿の家族を描いたものとなっています。課税課の白岩主事がデザインを手掛けました。
新デザインマンホールは、東海館前の松川通りでご覧いただくことができます。
7月30日 文化施設整備基金へご寄附をいただきました
伊東市宇佐美在住の森知子様より、文化施設整備基金へ多額のご寄附をいただきました。
誠にありがとうございました。
7月30日 第20回ダイハツ全国小学生バドミントン大会出場報告
6月15日に、吉田町総合体育館で開催された「第20回ABC大会県予選」において、SBCスクール所属の剱持蓮選手(東小学校3年生)が優勝し、その結果報告に来てくださいました。
剱持選手は、熊本で開催される「第20回ダイハツ全国小学生ABCバドミントン大会」へ出場されます。全国の舞台でのご活躍を期待しております。
7月30日 宇佐美音頭DVDをご寄贈いただきました
宇佐美女性の会の皆さんが市役所を訪れ、「宇佐美音頭」のDVDをご寄贈いただきました。
誠にありがとうございます。
7月31日 奥野ダム一日ダム教室
この奥野ダム一日ダム教室は、「河川海岸愛護月間(7月)」と「森と湖に親しむ旬間(7月21日~31日)」にちなんで毎年開催されています。
ダム施設クイズやスタンプラリーなどで、ダムについて学んでいただくほか、木工教室やザリガニ釣りなど、夏休み中の親子で楽しめるイベントが盛りだくさんでした。
7月31日 優良建設工事施工業者表彰式
平成30年度に完成しました128件の工事を対象に、より高い品質の向上や優れた安全対策などで施工された2件の工事を表彰させていただきました。
本日表彰されました友和建設様におかれましたは、今後も他の模範となる優良な工事をしていただき、次世代を担う技術者の育成などさらなるお力添えをよろしくお願いいたします。
更新日:2019年08月08日