第3回地域タウンミーティング <松原>
- 開催日 2018年7月12日(木曜日)
- 会場 ふれあいセンター
- 参加者 約50人
- 意見数 図書館・文化ホール建設について…8件
地域で困っている身近な課題など…21件
意見紹介
図書館・文化ホール建設について
1 藤の広場は建設候補地に入らないか
ご意見
藤の広場一帯が建設候補地に入っていませんが、どのようにお考えですか。
回答
様々な意見を伺いながら検討してまいります。
2 新しい建物は市民の負担になるのではないか
ご意見
市の人口減少が進む中で新しい建物を建設することは、維持管理費が増え、市民の負担になるのではないでしょうか。
回答
現在の観光会館の維持管理費と同等、もしくはそれ以下に抑えることを考えております。現在は修繕費も掛かっておりますが、新しく建設することでそれらの負担も抑えることができるものと考えております。
3 湯川分園の土地は建設候補地に入らないか
ご意見
図書館建設の候補地として、湯川分園の土地を利用できないでしょうか。杢太郎記念館を含め文化の中心地にできると考えます。
回答
現在の建物を生かした利用方法など、検討材料の一つとさせていただきます。
4 市民文化の育成を望む
ご意見
新図書館・文化ホールで市民文化の育成が進むことを望みます。
回答
新図書館・文化ホールが伊東市の文化や歴史の拠点となり、市の文化がますます発展するよう進めてまいります。
5 新施設は利用しやすい構造に
ご意見
ホールの規模、特性、内容等の検討は具体的に進んでいるのでしょうか。ひぐらし会館は機材の搬入が不便なため、新施設については利用しやすい構造となるようお願いします。
回答
時代に合致した施設となるよう研究を進めてまいります。文化ホールの規模については、700~800席程を考えております。様々な意見を伺いながら検討してまいります。
6 藤の広場を文化ホールの建設候補地に
ご意見
中心市街地の活性化が伊東市の最重要課題であり、文化ホール建設はそれに寄与すべきと考えております。伊東温泉情緒を残す松川沿いを中心に様々なことを展開することが望ましく、その一つとして文化ホールも藤の広場を活用すべきと考えております。
回答
健康保養都市として中心市街地の活性化は欠かせないものと考えております。松川沿い及び藤の広場は、まとまった市有地がある場所であり、建設可能な土地の一つと考えております。
7 建設費について
ご意見
建設費の問題をどう考えていますか。PFI(注釈1)・PPP(注釈2)などの方法をお考えですか。
回答
PFI・PPPの活用についても検討を進めているところです。
- (注釈1) PFI…民間の資金とノウハウを活用し、公共サービスの提供を民間主導で行うことで、効率的な公共サービスの提供を図るもの。
- (注釈2) PPP…公民が連携して公共サービスの提供を行うスキーム。
8 運営について民間委託は考えているのか
ご意見
文化ホールの運営について、民間委託もあり得るのでしょうか。
回答
民間資金を活用した建設手法と併せ、維持管理、運営方法についても検討してまいります。
地域の身近な課題・伊東市の未来について
1 亀石峠のトンネル化の計画はあるのか(安全・安心)
ご意見
亀石峠のトンネル化の計画はあるのでしょうか。災害時にはJR伊東線や国道が不通となる可能性が大きいです。また、伊豆縦貫自動車道が下田まで開通すると、伊東には観光客が来にくくなるのではないでしょうか。
回答
亀石峠のトンネル化については様々な課題を精査した結果、現状では実現が困難なものと考えております。伊豆縦貫自動車道については全線開通まで10年以上かかる見込みとなっています。肋骨道路については、静岡県が県道伊東大仁線及び中大見八幡野線等の整備を進めておりますので、整備について継続して要望してまいります。
2 庁舎別館跡地の活用について(まちづくり)
ご意見
庁舎別館跡地について東海館やいな葉館を含めた温泉情緒豊かなエリアとして、公園などに活用できないでしょうか。
回答
解体整備後は普通財産として管理し、有効活用できるよう検討してまいります。
3 財産区所有の共同浴場について(まちづくり)
ご意見
松原温泉会館をはじめとする市内の共同浴場は施設の老朽化が著しい状況です。財産区では維持管理で精いっぱいであり、建て替えには市の協力が必要です。
回答
財産区の所有する財産に対し地方公共団体が資金を出すことは地方自治法上禁じられております。しかしながら市内の共同浴場の運営が大変厳しいことは承知しており、どのような援助が可能であるか方法を検討してまいります。
4 猪山住宅の今後の活用について(安全・安心)
ご意見
猪山住宅は全戸数の1/3程の入居となっていますが、今後の活用はどうお考えですか。
回答
1号棟に関しては耐震性について懸念がありましたが、平成28年度に実施した耐震診断において耐震性の確保が確認されたことから、その後、これまで通りの入居案内を実施しています。
5 猪山住宅の公園の管理について(安全・安心)
ご意見
猪山住宅の公園の管理(草刈り)をお願いします。
回答
住宅管理人等と現地確認及び協議を行い、適正に管理するよう努めてまいります。(8月末に一度草刈り対応済)
6 松原林道の定期的な点検と処理を(魅力・活力)
ご意見
松原林道は度々がけ崩れがあり、側溝に土砂が堆積しています。定期的な点検と処理をお願いします。
回答
定期的に側溝点検等を行い、適正に管理するよう努めてまいります。
7 丸山公園の下の通学路の安全対策について(安全・安心)
ご意見
丸山公園の下は通学路になっていますが、変質者の出没や盗難の被害もあったため、防犯カメラの設置など安全対策を検討していただきたい。
回答
警察にパトロール強化をお願いするとともに、防犯カメラについては方法を検討してまいります。
8 水道管の工事について(安全・安心)
ご意見
水道管の工事について、メーターから外側は市の負担であると思っていましたが、制度が変わったのでしょうか。
回答
従前から下記のとおり取り扱っており、制度変更はありません。
- 配水本管から先の給水装置はお客様の財産であり、日頃の維持管理はお客様の負担となります。
- 配水本管から水道メーターまでの間で、第三者に被害を及ぼすような緊急を要する漏水修繕については、応急的に1回に限り市が行っています。
9 伊東駅の改札(出口)を昔の改札の位置へ(安全・安心)
ご意見
伊東駅の改札(出口)を昔の改札の位置に戻していただきたいです。また、伊東駅前ロータリーは送迎車やバスで大変混雑しています。海側のバス駐車場など別の場所にバスターミナルを設け、そこで乗客の乗降をさせる方が良いと思います。
回答
JRが駅構内の改修を含めた検討に入ったことは伺っていますので、ご意見をお伝えします。伊東駅前整備計画について現在見直しを行っているところであり、その中でご意見も含め検討してまいります。

10 イベント時のトイレ不足について(魅力・活力)
ご意見
例年、按針祭等イベント時にトイレ不足を感じます。簡易トイレを十分用意していただくとともに、災害時にも活用できるトイレトレーラーの導入などを検討していただきたい。
回答
イベント時に利用可能な施設のトイレ、仮設トイレの使用状況を把握した上で、配置転換等による対応が可能かどうか引き続き検討してまいります。なお、災害時に使用する簡易トイレは、一定数備蓄しており、今後も状況に応じて備蓄数を増やしてまいります。トイレトレーラーの導入については、維持管理にかかる費用や運転者の確保の観点から早期実施は難しく、災害時のトイレ対応としては、簡易トイレ備蓄を優先的に実施してまいります。

11 橋にわかりやすい表示を(安全・安心)
ご意見
観光客が現在地を確認する目印として橋は重要です。大川橋となぎさ橋には、橋の手前に乗用車からでも良くわかる大きな表示がありますが、いでゆ橋、通学橋、岡橋にはありませんので、わかりやすい表示をつけていただくようお願いします。
回答
道路標識設置基準及び景観等を考慮し、設置が可能であるか検討いたします。
12 案内表示や案内図について(魅力・活力)
ご意見
観光客にとってキネマ通りから東海館の案内表示が見にくく、また、市内に案内図が少ないと思います。観光客にわかりやすい場所に案内表示や案内図をお願いします。
回答
市街地の主要な観光施設の案内は、交差点に設置した矢羽(やばね)型案内により誘導しています。路面標示や新たな案内板につきましては、設置個所や内容について慎重に対応していきたいと考えております。

13 車いす利用者が安心して楽しめる街に(魅力・活力)
ご意見
車いす利用者が安心して楽しめる街にしていただきたいです。車いす利用者が使用できるトイレの充実と、東海館の1階だけでも見学できるような対策をお願いします。
回答
車いす利用者が使用できるトイレについては、現在、進めている観光トイレのユニバーサルデザイン化を計画的に継続してまいります。東海館のバリアフリー化については、歴史的に重要な文化財でもあることから、改築せずに1階部分だけでも車いすで入れる方法を検討してまいります。
14 祭りの山車を観光資源に(魅力・活力)
ご意見
祭りの山車は美術工芸品としても価値がありますので、中心市街地に常設の展示場を設け、観光資源として活用できないでしょうか。
回答
博多祇園山笠など各地で山車等が一年中展示され、観光スポットや文化施設となっていることから、大変参考になります。展示可能な山車があるか、展示する場所等も含め引き続き検討してまいります。また、山車の美術工芸品としての価値を周知するため、文化財指定について、検討してまいります。
15 御朱印について(魅力・活力)
ご意見
河津町の「御朱印さんぽ」のように、伊東でも神社仏閣で御朱印をもらう仕組みを考えてはどうでしょうか。また、それらのパンフレットデザインを城ヶ崎分校美術部にお願いしたらどうでしょうか。
回答
御朱印帳を持って歩く方が増えていることは承知しております。魅力的な街歩きの一つとなり得ると考えますので、市内の神社仏閣で可能なところを調査していきたいと考えております。なお、本市でもですが「伊東温泉七福神めぐり」として神社仏閣を巡るためのパンフレットを作成しておりますので、これらをより広くPRしていくことで誘客につなげてまいります。
16 オレンジビーチの砂の見直しを(魅力・活力)
ご意見
オレンジビーチの砂の見直しをお願いします。熱海市を参考に、国や県の補助を受ければそれほど負担なくできるのではないでしょうか。
回答
バイパスができ砂を入れてから30年以上経過しているため、見直しが必要だと考えております。他市町の状況の聞き取りを行うとともに、国や県の補助制度や概算費用など、総合的に調査、研究してまいります。
17 市道西口線の電柱について(安全・安心)
ご意見
市道西口線は通勤通学で利用する歩行者や車の通行量が多いのですが、狭い上に電柱等が出っ張っており危険です。道路拡幅が難しければ、電線地中化等で電柱を無くす対応ができないでしょうか。
回答
現状では拡幅が難しく、歩行者の安全対策として歩行帯の確保のため、カラー舗装等を行っております。電線地中化については、多額の費用を要し、電気事業者等への負担が大きいため困難な状況かと思われます。電柱移設については、移転先の用地確保が困難であると思われますが、電気事業者に対し皆様の声があがっている旨、要望してまいります。
18 観光案内アプリの作成(魅力・活力)
ご意見
観光案内にアプリを作成してはどうでしょうか。
回答
研究、検討してまいります。
19 国道135号バイパスのワシントンヤシの皮について(安全・安心)
ご意見
国道135号バイパス(マリンタウン前)のワシントンヤシの皮、枝が落ちてきて通行に危険があるため、対応をお願いします。
回答
定期的にせん定や落ちた枝の収集を行い対応しているところです。また、試験的に枝落下の未然防止のためネットを設置しており、効果について検証してまいります。
20 海岸の流木について(安全・安心)
ご意見
市営海浜プール付近の海岸に、流木等が大量に流れついているので対応をお願いします。
回答
オレンジビーチについて海水浴期間中は毎日清掃を実施しております。また、流木については港湾管理者である静岡県と連携し、適宜対応してまいります。
21 市街地活性化について(魅力・活力)
ご意見
城崎温泉では「外湯めぐり」として市内の旅館の温泉巡りができ、街全体でもてなしています。市街地活性化のために参考にしてはどうでしょうか。
回答
お客様に周遊していただくことは観光にとって重要だと考えております。今年度は浴衣で街歩きを楽しんでいただくHIKARItoYUKATAにぎわい演出事業や、藤の広場でのコンテナハウス設置により、市街地のにぎわい創出を進めてまいります。湯めぐりについては、現在来年度の静岡デスティネーションキャンペーン本番での実施に向け旅館組合と協議してまいります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
秘書広報課 秘書広報係
〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1173
秘書広報課へメールを送信する
更新日:2019年07月01日