【募集】伊東市民大学講座受講生

更新日:2025年11月17日

ページID : 7495

何かを始めるのに、遅すぎることはありません。

体験や学びは、経験となって、あなたの世界を豊かにします。ぜひご活用ください。

条件を付して募集をします。各講座の注意事項等に同意のうえ、ご応募・ご参加頂きたくお願いします。

令和7年度 市民大学講座 (令和8年1月2月3月開催講座)

着物deリメイク

思い出の着物を自分の手で新しいかたちにリメイク!初心者でも楽しく学べる体験講座です。

【日にち】2月19日、26日、3月5日、12日 木曜日(全4回)

【時 間】 午前9時30分から午前11時30分まで

【会 場】生涯学習センターひぐらし会館 第一会議室

【定 員】10人

【受講料】4,000円※初回に集金します。

【持ち物】初回:リメイク用着物、糸切はさみ、リッパー、筆記用具

2回目以降:リメイク用着物、布切はさみ、定規、チャコペン、

ソーイングセット、筆記用具

【講 師】   荒川幸子

※リメイク用の着物をお持ちでない方は、当日講師から1着1,000円でご購入いただけます(受講料とは別途)。

 

「城」でたどる戦国時代の伊豆

身近に残る「城跡」から構造や特徴を読み解き、伊豆で繰り広げられた戦国の100年を皆さんで学びましょう。

【日にち】 3月4日、11日  水曜日(全2回)

【時 間】 午前10時から午前11時30分まで

【会 場】 生涯学習センター中央会館 第一会議室

【定 員】30人

【受講料】 100※初回に集金します。

【持ち物】 筆記用具

【講 師】 鈴木晃太朗

伊東歴史さんぽ

市内各所を毎回5km程度散策しながら、周辺の史跡を巡る講座です。

【日にち】 2月10日、17日、24日  火曜日(全3回)

【時 間】 午前9時20分から午後12時30分まで 

【会 場】 市内各所

【定 員】 15人

【受講料】 100※初回に集金します。

【持ち物】歩きやすい靴、服装、水筒、筆記用具

※荷物を持って歩くため、リュックを推奨します。

【講 師】 島田冬史

陶芸-織部の器を作ろう-

緑色の釉薬が美しい「織部焼」に触れてみましょう。

【日にち】 1月27日、2月3日 火曜日(全2回)

【時 間】 午前10時から午後12時30分まで 

※進み具合によっては、終了時間が前後する場合がございます。

お時間には余裕をもってご参加ください。

【会 場】 生涯学習センター中央会館 美術工芸室

【定 員】 20人(最少催行人数10人)

【受講料】 4,000円※初回に集金します。

【持ち物】 手拭き用タオル、飲み物、エプロン、筆記用具

※汚れてもよい服装でお越しください。

【講 師】  伊藤 進矢

※講座中の写真(動画)撮影およびSNSへの投稿は禁止とさせていただきます。ご理解・ご協力のほどお願いいたします。

※講座内では2作品の制作を予定しております。作品の焼き上がりには約2か月かかります。完成した作品は、生涯学習課での受け取りとなりますのでご了承ください。

注意事項(4講座共通)

・自然災害等により、やむを得ず講座を中止させて頂く場合があります。また、当該中止に伴う返金はありません。ご了承のもと、お申込みください。

・やむなく欠席及び遅刻をする場合は、事前に御連絡願います。また、講座のスムーズな運営の点から定刻の5分前までには会場にお集まりください。

・講座中、報道関係の取材、記録写真の撮影などを行う場合があります。

・応募多数時は12月18日(木曜日)以降に抽選を行い、受講生を決定します。

・申込み者へは、12月19日(金曜日)以降に講座の案内(または落選通知)を送付します。

※通知が届かない場合は、お手数をおかけしますが生涯学習課までご連絡ください。

申込み方法

下記1から3のいずれかの方法でお申込みください。

二次元コードまたはコチラから!

1 Web申込みフォーム

右記二次元コードから必要事項を入力し送信してください。

2 電話または窓口

3 ハガキ

ハガキに、「住所、氏名(フリガナ)、生年月日、つながりやすい電話番号、希望講座名(複数選択可)」を記入し、伊東市生涯学習課(下記お問合せ先住所)まで郵送してください。

対象者

18歳以上の伊東市在住、在勤の人(学生を除く。)

申込み締切

令和7年12月17日(水曜日)必着

会場案内

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課

〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1961~1964
生涯学習課へメールを送信する

生涯学習課のメールアドレス gakusyuu@city.ito.shizuoka.jp