【募集】伊東市民大学講座受講生

更新日:2025年07月22日

ページID : 7495

何かを始めるのに、遅すぎることはありません。

体験や学びは、経験となって、あなたの世界を豊かにします。ぜひご活用ください。

条件を付して募集をします。各講座の注意事項等に同意のうえ、ご応募・ご参加頂きたくお願いします。

令和7年度 市民大学講座 (令和7年9月10月11月開催講座)

初めての魚のさばき方講座

魚を一からさばいてみませんか。初心者でも楽しく学べる体験講座です。

【日にち】 10月9日、16日、23日 木曜日(全3回)

【時 間】 午前10時から正午まで

【会 場】 健康福祉センター 

【定 員】 15人

【受講料】 3,000円※初回に集金します。

【持ち物】 エプロン、バンダナ、マスク、ハンカチ、筆記用具

【講 師】    福田 素士

※講座中の動画撮影およびSNS等への投稿は禁止とさせていただきます。

ご理解・ご協力のほどお願いいたします。

ノルディックウォーキング

ポールを使用した全身運動のウオーキングで、効率的に新陳代謝を促進する講座です。

【日にち】 10月1日・8日・15日・22日・29日  水曜日(全5回)

(予備日 11月5日・12日)

【時 間】 午前9時30分から午前11時30分まで

【会 場】 奥野ダム

【定 員】 10人(最少催行人数8人)

【受講料】 6,000円(ポール貸出込)※初回に集金します。

【持ち物】 動きやすい服装、履きなれた運動靴、帽子、手袋、水筒、筆記用具

※荷物は持ち歩いていただくため、リュックをご用意ください。

【講 師】 遠藤 眞一

民謡 伊東温泉小唄

伊東の観光名所と史跡文化を取り入れた小唄を皆さんで楽しみながら学ぶ講座です。

【日にち】 9月11日、11月13日、27日  木曜日(全3回)

毎回同じ内容の講座を3日間開催します。ご都合のよい日を選んでご参加ください。複数回の参加も可能です。

【時 間】 午前10時00分から正午まで 

【会 場】 生涯学習センター中央会館 視聴覚室

【定 員】 各回30人

【受講料】 各回500※複数回ご参加の場合は、その都度受講料が発生します。

【持ち物】水筒、筆記用具

【講 師】 日本民謡協会師範教授 田村貢声

はじめてのスローエアロビック

ゆっくりと音楽に合わせて心地よくからだを動かすことができる講座です。

【日にち】 11月12日 水曜日(全1回)

【時 間】 午後1時30分から午後2時30分まで 

【会 場】 生涯学習センター中央会館 第1会議室

【定 員】 20人

【受講料】 500円※初回に集金します。

【持ち物】 運動できる服装、水筒、タオル、筆記用具

【講 師】  岡田 あゆみ

初めての茶室でのマナーと作法

茶室でのマナーや作法を丁寧に学ぶことができる講座です。

【日にち】10月17日、24日 金曜日(全2回)

【時 間】 午前の回:午前10時30分から正午まで

午後の回:午後1時30分から午後3時まで

※午前・午後いずれかを選択し、2日間とも参加になります。

【会 場】 生涯学習センター中央会館 第1和室

【定 員】 各回5人

【受講料】 3,000円※初回に集金します。

【持ち物】白足袋又は白ソックス、筆記用具

【講 師】 表千家 教授 中原 宗藍

注意事項(5講座共通)

・自然災害等により、やむを得ず講座を中止させて頂く場合があります。また、当該中止に伴う返金はありません。ご了承のもと、お申込みください。

・やむなく欠席及び遅刻をする場合は、事前に御連絡願います。また、講座のスムーズな運営の点から定刻の5分前までには会場にお集まりください。

・講座中、報道関係の取材、記録写真の撮影などを行う場合があります。

・応募多数時は抽選により受講生を決定します。

・申込み者へは、8月29日(金曜日)までに講座の案内(または落選通知)を送付します。

※通知がない場合は、お手数をおかけしますが生涯学習課までご連絡ください。

申込み方法

下記1または2の方法からお申込みください。

二次元コードまたはコチラから!

1 Web申込みフォーム

左記二次元コードから必要事項を入力し送信してください。

2 ハガキ

ハガキに、「住所、氏名(フリガナ)、生年月日、つながりやすい電話番号、希望講座名(複数選択可)」を記入し、伊東市生涯学習課(下記お問合せ先住所)まで郵送してください。

対象者

18歳以上の伊東市在住、在勤の人(学生を除く。)

申込み締切

令和7年8月22日(木曜日)必着

会場案内

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課

〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1961~1964
生涯学習課へメールを送信する

生涯学習課のメールアドレス gakusyuu@city.ito.shizuoka.jp