三島神社本殿 附棟札2枚(市指定建造物)

更新日:2019年07月01日

みしまじんじゃほんでん つけたりむなふだにまい

富戸三島神社本殿の写真

 富戸の三島神社の創建は定かではないが、天平年間の創始と伝えられています。社伝によると、古くは事代主命をまつる三島神社を主とし、若宮八幡宮・第六天王神社・山神社を合祀しています。

 享和3年(1803)に建立された現本殿は、三島神社と若宮八幡を合祀する二間社流造の社殿形式で、向かって右側に三島神社、左に若宮八幡宮をまつっています。

 社殿は寛政7年(1795)に建立された、八幡野区の八幡宮来宮神社本殿と同じ形式であり、先に建立された八幡宮来宮神社の二間社流造を参考にして、造営されたものと思われます。

 大工の棟梁は田子村(現西伊豆町)の土屋左七、木挽きは八幡野村の稲葉久五郎と十足村の小川藤八、基礎は信州稲郡原口村の石工北原清吉があたりました。総ケヤキ造・柿葺き屋根を持ち、静かな中にも荘厳な趣のある建築となっています。

 なお、御祭神は「御島神」の異名を伝え、相殿の若宮八幡は「千鶴丸」との伝承をもっています。

市指定建造物
指定年月日 1999年3月30日
指定番号 市23号
建築時期 享和3年(1803)

周辺案内図

地図はドラッグ操作でスクロールします

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課

〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1961~1964
生涯学習課へメールを送信する

生涯学習課のメールアドレス gakusyuu@city.ito.shizuoka.jp