緊急告知ラジオの販売について
緊急告知ラジオとは?
FMラジオ波を使用して緊急時に自動起動する機能を備えたラジオ受信機です。
令和4年度末をもって、ご家庭や事業所に設置している同報無線戸別受信機が使用できなくなったため、それに代わる情報伝達手段として伊東市が導入しました。
伊東市では、この緊急告知ラジオを市民・事業所等に向けて2,000 円で販売します。
緊急告知ラジオの外見
機能1 緊急時は最大音量
緊急放送を受信した際には最大音量で緊急放送が流れるため、大切な情報を聞き逃してしまう心配が減ります(通常の行政放送時は最大音量ではなく設定している音量で流れます。)。
機能2 緊急時自動で電源オン
緊急放送受信時には約0.5秒でラジオが自動的にオンになります。緊急地震速報など全国瞬時警報システム(J-ALERT)にも対応しています。
機能3 FM伊東だけの固定した周波数
エフエム伊東なぎさステーション(76.3MHz)に固定されており、緊急時に慌てて周波数を合わせる必要のないラジオです(他局を聴くことはできません。)。
その他の機能
通常時はACアダプタで給電し、停電時は乾電池で動作するほか、録音機能により、緊急・行政放送時に流れた内容を聴き直すことができます。
購入の申し込みについて
申し込みの手順
1 申請書の提出
申請書を市役所7階危機対策課まで持参いただくか、郵送で提出してください。
【受付期間】
令和7年4月1日(火曜日)から令和7年6月30日(月曜日)まで
窓口による提出は市役所開庁日の午前8時30分から午後5時15分までです。
【提出先】
〒414-8555
伊東市大原2丁目1-1 伊東市役所 危機対策課 宛
電話:0557-32-1362
2 代金納付
申請書を提出いただきますと、後日郵送で納付書が届きます。記載された期限までに下記の金融機関で代金をお支払いください。
代金は1台当たり2,000円です。
【納める場所】
静岡銀行・スルガ銀行・清水銀行・静岡中央銀行・三島信用金庫・静岡県労働金庫・富士伊豆農業協同組合・東日本信用漁業協同組合連合会静岡支店・市役所内指定金融機関派出所・市役所各出張所
期限までに納付いただけなかった場合はキャンセル扱いとなりますのでご注意ください。
3 受け取り
伊東市危機対策課からの連絡を受け、危機対策課窓口でラジオを直接受け取るか、宅配での着払いで受け取りとなります(受取方法は申請時にお選びいただけます)。
※受取時期は令和8年1月以降を予定していますが、生産の状況により、予定よりも前後することがあります。
注意事項
- 個人、法人・事業者等でも申し込みできます。
- 個人は1世帯1台、法人・事業者等は設置する事務所や施設につき1台までです。
- 受注生産のため、申し込み後のキャンセルはできません。
- 事前に御利用場所でエフエム伊東なぎさステーション(76.3MHz)を聴くことができるか確認してください。
- 緊急放送に対応するため、エフエム伊東なぎさステーション固定放送です。他局は聴けません。
- 年に数回訓練放送を行います。ラジオが自動で起動し、放送が流れます。
- ACアダプタと単3乾電池の両方で使用できます(乾電池は別売)。
- ラジオ本体の不良を除き、返品・返金はできません。
- ラジオ本体の保証期間は受取日から1年間です。それを過ぎると有償での修理となります。
申請書様式
- この記事に関するお問い合わせ先
-
危機対策課 危機対策係
〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1361・1362
危機対策係へメールを送信する
更新日:2025年04月07日