帯状疱疹予防接種について

更新日:2025年04月01日

ページID : 13406

令和7年4月1日から、帯状疱疹予防接種の接種費用の一部助成を開始します。

厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会において、帯状疱疹を予防接種法のB類疾病に位置づけ、令和7年度より定期接種を開始することが承認されました。

伊東市では、定期接種対象の方に加えて、50歳以上の定期接種対象外(任意接種)の方の接種費用の一部助成も行います。
詳細は下記をご確認ください。

帯状疱疹とは

帯状疱疹とは、水ぶくれを伴う赤い発疹が、痛みと共に帯状に現れる皮膚疾患のことです。
この疾患は、多くの人がこどもの頃に感染する水痘(水ぼうそう)のウイルスが体内に長期間潜伏し、過労やストレスで免疫力が低下した際に発症します。
特に50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。
発症時には強い痛みを伴うことが多く、症状は顔や目、頭にも現れることがあります。また、皮膚症状が治った後でも、50歳以上の約2割は長期間痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」になる可能性があります。
帯状疱疹の予防接種をすることで、疾患の発症および重症化を予防する効果が期待できます。

接種対象者

伊東市に住民登録があり、下記1.~6.のいずれかに該当する方

1. 年度内に65歳を迎える方

2. 60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害があり、
   日常生活がほとんど不可能な方

3. 令和7年度から令和11年度までの5年間経過措置として、
   その年度内に70・75・80・85・90・95・100歳となる方

4. 100歳以上の方 (令和7年度のみ)

5. 接種日時点で50歳以上64歳以下の方

6. 令和7年度から令和11年度までの5年間経過措置として、
   66歳以上の定期接種対象者以外の方

※ 1.~4.:定期接種、5.~6.:任意接種

※ 定期接種対象の方には、令和7年4月に案内ハガキを送付いたします。
    接種の際は、実施医療機関に案内ハガキを提出してください。

接種費用と接種回数

帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種方法や接種回数等に違いがあります。
伊東市の公費助成制度の利用はどちらかのワクチンで生涯1度限りとなりますのでご注意ください。

帯状疱疹予防接種
ワクチンの種類 自己負担額 接種回数
生ワクチン 2,640円 1回
組換えワクチン 6,600円 2回

※ 使用するワクチンは医療機関によって異なりますので、実施医療機関へご確認ください。

帯状疱疹ワクチンの詳細は下記をご覧ください

伊東市内の帯状疱疹予防接種 実施医療機関

・市内の実施医療機関で接種する場合
(市内no実施医療機関は上記のファイルをご確認ください。)
市役所での手続きは必要ありません。

・市外の医療機関での接種を希望する場合
接種予定日の1週間以上前に健康推進課へご連絡ください。事前の連絡がなく市外で接種を受けた場合は、全額自己負担となる場合があります。

予診票について

帯状疱疹予防接種をご希望の方は、実施医療機関にある予診票をお使いください。

お問合せ先

伊東市役所 健康推進課

電話:0557-32-1584