2024年9月 Mayor’s Diary
9月30日(月曜日)
明治安田生命保険相互会社からの寄附
明治安田生命保険相互会社の「私の地元応援募金」から、伊東市に寄附をいただきました。
これは、全国の支社・営業所等が日頃お世話になっている自治体や団体等を対象に「従業員が居住地・出身地などゆかりのある地域を指定して行う募金」によるものです。
寄附に感謝するとともに、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
サンフロント21懇話会 30周年記念首長座談会
サンフロント21懇話会30周年記念首長座談会がダンコーエンサンテラスで開催され、「2030年の伊豆の姿とは~5年10年を見据えた地域づくり」をテーマに、熱海市長、伊豆市長、伊豆の国市長と語りました。
内容は「観光振興とインバウンド」や「東部全体の将来像や地域連携」など多岐に渡ります。
座談会の様子は10月後半の静岡新聞「風は東から」で特集されますので、是非ご覧ください。
9月29日(日曜日)
伊東市体育協会90周年記念式典・第68回伊東市スポーツ祭総合開会式

昭和9年11月に発足した伊東市体育協会が90周年を迎えられました。
この間、貴協会におかれましては、多くの市民が健康的で活力ある地域社会での生活を送るため、スポーツの普及と発展に多大な貢献をされ、改めて感謝申し上げます。
伊東市では「一市民一スポーツ」を目指し、市民が安全安心にスポーツを楽しめるよう、社会体育施設の長寿命化など施策に取り組んでまいります。
9月28日(土曜日)
第49回JC旗争奪 ジュニアサッカー大会

第49回JC旗争奪ジュニアサッカー大会が市民運動場で開催されました。
本大会は長年の間、小学校の対抗戦として盛り上がってきましたが、今年度は、参加者を一人一人ピックアップして、事務局がチーム編成するという新しい形での開催となりました。
他の学校の児童同士が交流を深めていただき、思い出に残る大会にしてください。
大会開催にあたりご尽力いただいた伊東青年会議所の皆様、ありがとうございました。
9月26日(木曜日)
男女共同参画講演会
伊東市女性連盟主催の男女共同参画講演会が市役所で開催されました。
今回は落語家の露の眞さんを招き「女らしく 男らしくではなく、自分らしく」をテーマに講演いただいました。
伊東市女性連盟の皆様には、地域ふれあい事業や防災教室などを中心に、各種活動を展開ください感謝申し上げます。
伊東市でも「あすを奏でるハーモニープラン」に基づき、多様性のある社会の実現に向けた取組を積極的に進めてまいります。
伊東マリンタウンへの授乳室贈呈式
一般社団法人日本道路建設業協会から伊東マリンタウンへダンボールを利用した授乳室を寄贈いただきました。
今回の寄贈は、伊東マリンタウンは多くの市民や観光客に愛され、利用される施設であることから、伊東市が推進している子育て支援の一環としても大変有効なものであります。
授乳室はバザール棟のテラスに設置してありますので、皆さんご利用ください。
9月25日(水曜日)
令和6年度 伊東市文化振興会議
令和6年度伊東市文化振興会議が市役所で開催され、委員になられた皆様に委嘱状を交付させていただきました。
委員の皆様におかれましては、市民の皆様が自主的かつ主体的に文化活動に取り組み、さらに地域社会の一員として文化振興が図れるようご協力をお願いいたします。
JOCジュニアオリンピックカップ優勝報告
JOCジュニアオリンピックカップ・全国ユース選抜マウンテンバイク大会2024で稲葉桃子さんが優勝、稲葉立さんが8位となり、大会の報告に来ていただけました。
今回の結果は、日頃の厳しい練習成果の賜物であると思いますが、将来のオリンピック選手の発掘や育成を図る本大会での好成績は大変すばらしいことです。
未来のオリンピック選手を目指して、これからも頑張ってください。
9月24日(火曜日)
「U-10 REALE CUP2024」大会開催報告
認定NPO法人REALE WORLDが主催する「U-10 REALE CUP2024」が10月6日(日曜日)に伊東市民運動場で開催されます。
本大会は「本気と社会貢献」をテーマに開催され、大会への参加条件が「サッカーシューズの寄附」です。昨年の大会では135足が集まり、ネパールへ届けられました。
国際的な社会貢献に感謝するととともに、大会に出場する選手の皆さんは日頃の練習の成果を十分に発揮していただき、優勝目指して頑張ってください。
9月23日(月曜日)
第38回三浦按針生誕祭
本日は、按針メモリアルパークで第38回三浦按針生誕祭が開催されました。
現在、三浦按針がモデルとなっている「SHOGUN 将軍」が世界的に人気を博すなど、三浦按針がメディアで紹介される機会も増えています。
この生誕祭を始めとした様々な取組を通じて、三浦按針の功績が広く周知され、地域の魅力や日英間の友好を後世に繋げてまいりまたい思います。
9月20日(金曜日)
「秋の全国交通安全運動」出発式
明日、9月21日から30日までの10日間は「秋の全国交通安全運動」期間です。
「安全を つなげて広げて 事故ゼロへ」をスローガンに、市民の皆様、交通ルールの順守と交通マナーの実践に努めていただきますようよろしくお願いします。
「はなうたガーデン-伊東-」開園式典
伊東市吉田のサザンクロスリゾートに「はなうたガーデン-伊東-」がオープンするにあたり、本日開園式典が開催されました。
信仰や国籍、人種を問わず、すべての人が利用できる多様性を尊重した樹木葬霊園となっており、故人が眠る場所であるだけでなく、遺族や訪れる人々に安らぎと癒しを与えてくれると思います。
9月18日(水曜日)
日本競輪選手養成所 次世代型トレーニングセンター起工式
伊豆市にあります日本競輪選手養成所が次世代型トレーニングセンターを新築するにあたり、本日起工式が執り行われました。
このトレーニングセンターは、競輪界・自転車競技界を代表する選手の育成や国内の自転車トラック競技の更なる発展に寄与するものと期待しています。
令和6年度 姉妹都市交歓学習会
令和6年度姉妹都市交歓学習会が暖香園で開催され、諏訪市文化協会の皆様に伊東市へお越しいただきました。
来年は諏訪市との姉妹都市提携60周年を迎えます。ここまで長く関係が続いているのは、長年にわたり両市の架け橋となり活躍された皆様のご尽力の賜物であります。
姉妹都市提携60周年記念事業は、市民の皆様の心に残るような事業になるよう進めてまいります。
9月15日(日曜日)
オレンジビーチ看板除幕式
地域活動団体「伊東エクスプローラー」の皆さんが、オレンジビーチに外国人旅行者向けの看板を設置してくださいました。
看板は小さなものですが、小さな一歩が大きな成果につながるものと確信しております。皆さんと一緒になって、やるべきことを考え実行に移していきたいと思います。
9月12日(木曜日)
伊豆半島地域サミット
令和6年度伊豆半島地域サミットが伊豆市の中伊豆ワイナリーシャトーT.Sで開催され、伊豆半島の10市町の首長と鈴木知事が、それぞれの市町で抱える課題について意見交換しました。
私からは「人手不足への対応」「実効性のある少子化対策の推進」について意見を述べさせていただきました。
9月6日(金曜日)
静岡県市長会9月定例市長会議・市長、町長合同連絡会議
静岡県市長会9月定例市長会議及び市長、町長合同連絡会議が藤枝市で開催されました。
会議では、令和7年度県予算に関する要望について協議したほか、第139回東海市長会提出議案などについて報告がありました。
また、会議後には、藤枝市の「静岡県環境衛生科学研究所」「藤枝総合運動公園サッカー場」を視察いたしました。
9月3日(火曜日)
「いとう市民プレミアム商品券」の宣伝

物価高騰の影響で、低迷している市内経済の活性化、市民の皆さまの生活支援を目的として「いとう市民プレミアム商品券」を実施します。
今回は1冊3,000円で購入でき、4,500円分の商品券が付くプレミアム率50%の商品券です。
本日は、この商品券の宣伝のため、IKCの番組「THIS IS ITO」と、伊東市公式YouTubeチャンネル「伊東市長たっちゃんねる!」の撮影を行いました。
商品券の詳細については「いとう市民プレミアム商品券HP」をご覧ください。

ご長寿(祝100歳)表敬

今年度100歳を迎える黒田美惠さんが、市役所にお越しくださり、寿詞と記念品の贈呈を行いました。
ご長寿の秘訣は「自分のことは自分でできるように努力する」ことだそうで、お花の手入れや、ラジオ体操が毎日の習慣とのことです。これからも身体にお気をつけて、健康に過ごしてください。
令和6年8月末現在の伊東市の高齢化率は、65歳以上が約28,000人で、44.2%となっています。高齢者にやさしく、住みやすいまちづくりを進めてまいります。
9月2日(月曜日)
県予算に対する伊東市からの要望
伊東市だけでは解決が困難な諸問題に対して、県予算に反映していただくべく、鈴木知事や増井副知事、森副知事をはじめ、関係部署へ要望活動を行いました。
今年度は「学校給食の無償化について」「都市構造再編集中支援事業費補助金の再定適用について」など、12事項について要望してまいりました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
秘書広報課 秘書広報係
〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1173
秘書広報課へメールを送信する
更新日:2024年09月30日