2024年6月 Mayor’s Diary

更新日:2024年06月28日

ページID : 12750

6月28日(金曜日)

全国競輪施行者協議会 令和6年度定時総会

0628全輪協総会

全国競輪施行者協議会令和6年度定時総会が東京都台東区で開催され、総会では令和5年度決算、役員の選任について決議され、令和5年度事業について報告がありました。

また、全国で開催されている能登半島地震復興競輪の売上から3,000万円を赤十字を通じて被災地へ寄附した旨の報告を受けました。今後も復興支援を続けるとともに、1日も早い被災地の復興を願います。

なお、パリオリンピックでは自転車競技が開催されます。日本からも8名の選手が出場しますので、皆さん、応援よろしくお願いします。

6月27日(木曜日)

民生委員・児童委員委嘱状伝達式

0627民生委員委嘱状伝達式

本日、新たに民生委員・児童委員を引き受けていただいた鈴木由美様に委嘱状を伝達させていただきました。

鈴木様には主に主任児童委員として、地域の児童たちの生活や環境を見守り、子育ての不安や心配ごとに応じる相談役として活動していただきます。

鈴木様、よろしくお願いします。

令和6年度第9回地域タウンミーティング(湯川)

0627タウンミーティング湯川

令和6年度第9回地域タウンミーティングを児童・身体障害者福祉センターはばたきで開催いたしました。

「駅前広場整備後の駅前交番の存続について」「オレンジビーチの再整備について」「町内会への防災資機材の充実ついて」など多くの意見や要望をいただきました。

できるところから解決に向けて対応してまいります。

※昨年度まではコロナ禍の影響から、参加者を絞って開催していましたが、今年度は誰でもどの会場へお越しいただき参加できます。

「令和6年度地域タウンミーティングの日程」はこちら

6月26日(水曜日)

伊東熱海地区労働者福祉協議会総会

0626伊東熱海地区労働者福祉協議会

伊東熱海地区労働者福祉協議会総会が東豆教育会館で開催されました。

雇用情勢を取り巻く環境は厳しい状況が続くと思いますが、その中で、労働者の福祉活動を推進する貴協会は、労働者にとって必要不可欠な存在です。

市としても、引き続き関係機関と連携を図り、有効は雇用対策に努めてまいります。

6月25日(火曜日)

美しい伊豆創造センター定時社員総会

0625美しい伊豆創造センター総会

美しい伊豆創造センター定時社員総会が伊豆市の修善寺総合会館で開催されました。

総会では、令和5年度事業報告、理事・監事の改選、令和6年度事業計画及び収支予算について協議しました。

「伊豆は一つ」を合言葉に、7市6町と民間事業者が一緒になり、伊豆半島の観光を盛り上げていきます。

令和6年度第8回地域タウンミーティング(宇佐美)

0625タウンミーティング宇佐美

令和6年度第8回地域タウンミーティングを宇佐美コミュニティセンターで開催いたしました。

「旧宇佐美学園の利活用について」「側溝の蓋の改修について」「農業就農者への支援拡大について」など多くの意見や要望をいただきました。

できるところから解決に向けて対応してまいります。

※昨年度まではコロナ禍の影響から、参加者を絞って開催していましたが、今年度は誰でもどの会場へお越しいただき参加できます。

「令和6年度地域タウンミーティングの日程」はこちら

6月24日(月曜日)

伊東商工会議所通常議員総会 交流懇親会

0625商工会議所総会

伊東商工会議所通常議員総会交流懇親会が暖香園で開催され、ご招待いただきました。

伊東市では、4月にキャッシュレス決済ポイント還元事業を実施しました。キャンペーン終了時の速報によると、約13億円の直接消費があり、ポイント還元額は約2億円になり、大きな効果があったと考えます。

しかし、市内経済はまだまだ厳しい状況が続いていますので、今後の事業についても、皆様のお力添えをいただき、成功に向けて取り組んでいきます。

令和6年度第1回未来ビジョン会議

0624未来ビジョン会議

令和6年度第1回未来ビジョン会議を市役所で開催しました。

今年度は18名の委員に参加いただき、「第十二次基本計画の策定に向け理想の伊東市(将来像)実現のための手法を考える」をテーマに、理想の伊東市を実現するための施策について、議論をしていただきます。

委員の皆様、どうぞよろしくお願いします。

6月21日(金曜日)

静岡銀行と遺贈に関する協定締結

0621静岡銀行との協定締結

伊豆地域では初となる遺贈(遺産の寄附)に関する協定を静岡銀行と締結しました。

本協定では、市が遺贈希望者に静岡銀行を紹介し、希望者は初回の相談を無料で受けられるというものです。

市に遺贈いただくことで、市にとっても大きな財産となりますし、遺贈者の意思をしっかり受け止め、有効に活用させていただきます。

6月20日(木曜日)

静岡県市長会・町村会 鈴木知事との面談

0620知事との面談

静岡県市長会・町村会を代表し、焼津市長、沼津市長、小山町長と共に、県庁へ鈴木知事を表敬してまいりました。

私から鈴木知事へ、伊豆半島が抱える課題、特に、人口減少、医療の過疎化、防災力の強化について、また、観光産業へのより一層の県からの支援を訴えました。

知事の「オール静岡」を掲げる政策に期待しています。

令和6年度第7回地域タウンミーティング(川奈)

0620タウンミーティング川奈

令和6年度第7回地域タウンミーティングを川奈コミュニティセンターで開催いたしました。

「FM難聴地域の改善について」「川奈小学校の利活用について」「住宅リフォーム助成について」など多くの意見や要望をいただきました。

できるところから解決に向けて対応してまいります。

※昨年度まではコロナ禍の影響から、参加者を絞って開催していましたが、今年度は誰でもどの会場へお越しいただき参加できます。

「令和6年度地域タウンミーティングの日程」はこちら

6月17日(月曜日)

伊東市ゴルフ連盟大会報告

0617ゴルフ連盟大会報告

先日、県都市対抗ゴルフ選手権大会が御殿場市で開催され、伊東市代表チームが団体で準優勝、個人では、木部正己さんが3位入賞を果たし、市役所に報告に来てくださいました。

優勝した静岡市チームとは3月に対戦し、その時は伊東市チームが圧勝していたとのことなので、力の差はないものと思います。

次回は優勝報告期待しています。

6月14日(金曜日)

市議会6月定例会開会

0614市議会6月定例会

市議会6月定例会が開会しました。

本定例会は、本日から7月1日まで18日間の予定で開会します。

本日、17日、18日で一般質問、19日に議案審議を行う予定です。

伊東市少年少女合唱団からの義援金寄附

0614少年少女合唱団からの寄附

伊東市少年少女合唱団の皆様から、能登半島地震被災地復興のため義援金を寄附いただきました。

ご厚意に感謝するとともに、被災地の一日も早い復興を心よりお祈りいたします。

6月13日(木曜日)

令和6年度伊東市文化協会総会

0613文化協会総会

令和6年度伊東市文化協会総会及び60周年記念式典にご招待いただきました。

文化協会の皆様には、伊東市芸術祭をはじめ、文化・観光イベントにご参加いただいているほか、市民の皆様が文化や芸術に親しみやすい環境作りに尽力いただきありがとうございます。

創立60周年、誠におめでとうございます。

6月12日(水曜日)

第94回全国市長会議

0612全国市長会議

第94回全国市長会議が東京都千代田区のホテルニューオオタニで開催されました。

会議では、令和6年度能登半島地震の復旧・復興に関する決議、デジタル社会の推進と新たな地方創生の実現に関する決議など、6議案について決議され、全国市長会から国へ要望していきます。

また、被災地自治体を代表して、石川県七尾市長から能登半島地震への各市からの支援に対し、お礼の言葉が述べられましたが、引き続き、伊東市では被災地支援に全力で協力してまいります。

令和6年度国際特別都市建設連盟通常総会

0612国際特別都市建設連盟総会

令和6年度国際特別都市建設連盟通常総会が東京都千代田区の都市センターホテルで開催されました。

連盟に加盟する10市町は、共通する課題の解決や、災害時には相互に応援し合う仲間です。引き続き、お互いの連携を深め、切磋琢磨し魅力ある都市を目指していきます。

また、長く連盟の会長を私が務めさせていただいておりましたが、本会をもって奈良市の仲川市長にバトンタッチさせていただきます。

6月11日(火曜日)

按針祭 大使館あいさつ周り

0611按針祭大使館周り1

伊東市最大のイベントである按針祭を控え、式典に招待させていただく各国の大使館などを周り、招待状をお渡ししてきました。

今年の按針祭も盛り上がるよう着々と準備を進めていますので、皆さん、楽しみにしていてください。

0611按針祭大使館周り2
0611按針祭大使館周り3

6月7日(金曜日)

伊豆半島7市6町首長会議

06077市6町首長会議

伊豆半島7市6町首長会議が修善寺総合会館で開催されました。

会議では、令和5年度会務報告、収入支出決算(案)について協議されました。また、鈴木静岡県知事の就任に伴い、知事に対し伊豆半島としてどのような要望をしていくのか話し合いがされ、私からは、伊豆半島の高齢化率が非常に高いことに鑑み、「高齢化対策の拡充や市町独自の施策に対する補助について」発言しました。

美しい伊豆創造センター令和6年度通常理事会

0607美伊豆通常理事会

7市6町首長会議に引き続き、美しい伊豆創造センター通常理事会が修善寺総合会館で開催されました。

理事会では、美しい伊豆創造センターへの入会申込者の許否、顧問の選任や令和5年度事業報告(案)などについて協議されました。

本日協議された議案については、6月25日に開催される定時社員総会で諮っていきます。

令和6年度伊東市環境衛生協会総会

0607環境衛生協会総会

令和6年度伊東市環境衛生協会総会が市役所で開催されました。

本総会で、環境衛生協会会長賞を受賞された前田ふさ子様の環境美化活動に対し、改めて感謝いたします。

これから夏期の繁忙期を迎え、ごみの量も増えると思われます。市民のみならず、観光客に対しても環境美化の啓発を行うなど、良好な環境を維持していくために、地域の皆様と一体となって取り組んでまいります。

「みんなにやさしい自動販売機」お披露目式

0607みんなにやさしい自動販売機設置

社会福祉法人クープとダイドードリンコ株式会社の協力をいただき、市役所内に「みんなにやさしい自動販売機」を設置することができました。

この自動販売機は、紙おむつや生理用品などが購入できるということで、私は、市長に就任以来、子育て支援に力を入れてきましたので、まさに私の想いと相通ずるものであります。

赤ちゃん連れの親御さんや、女性の方々にとって、市役所がより訪れやすい温かい場所になることを期待します。

6月5日(水曜日)

令和6年度第6回地域タウンミーティング(富戸)

0605タウンミーティング富戸

令和6年度第6回地域タウンミーティングを富戸コミュニティセンターで開催いたしました。

「三の原線へのセンターラインの整備」「富戸駅踏切付近の道路改良」「富戸小学校の存続について」など多くの意見や要望をいただきました。

できるところから解決に向けて対応してまいります。

※昨年度まではコロナ禍の影響から、参加者を絞って開催していましたが、今年度は誰でもどの会場へお越しいただき参加できます。

「令和6年度地域タウンミーティングの日程」はこちら

6月4日(火曜日)

第52回静岡県消防救助技術大会

0604消防救助技術大会1

第52回静岡県消防救助技術大会が静岡県消防学校で開催され、静岡県市長会を代表して祝辞を述べさせていただきました。

消防隊員の皆様は、能登半島地震において救急救助隊として大変厳しい環境の中で活動されたと聞いています。

このような地域の要望に応えるべく、日夜、血のにじむような訓練を積み重ねられており、大変心強く思います。

本日は、日頃の訓練の成果を十分に発揮できるよう頑張ってください。

0604消防救助大会2
0604消防救助大会3

令和6年度静岡県河川協会総会

0604河川協会総会

令和6年度静岡県河川協会総会が静岡市のグランシップで開催されました。

総会では、令和5年度事業報告、収支決算報告、令和6年度事業計画(案)、収支予算(案)について審議されました。

また、県内では令和4年台風11号や、令和5年台風2号に代表される想定を超える風水害が頻発していることから、治水事業費の増額、水害を受けた地域への支援体制等の充実など、今後の治水事業並びに海岸事業の推進について決議されました。

6月3日(月曜日)

令和6年度第5回地域タウンミーティング(十足)

0603タウンミーティング十足

令和6年度第5回地域タウンミーティングを十足区民会館で開催いたしました。

「マイナンバーカード未取得者への対応について」「歩道のない道路への歩道の新設について」「十足の土地の活用について」など多くの意見や要望をいただきました。

できるところから解決に向けて対応してまいります。

※昨年度まではコロナ禍の影響から、参加者を絞って開催していましたが、今年度は誰でもどの会場へお越しいただき参加できます。

「令和6年度地域タウンミーティングの日程」はこちら

6月1日(土曜日)

第28回ごみゼロ運動クリーン作戦

0601ごみゼロ運動1

毎年5月の最終日曜日に開催されていたごみゼロ運動クリーン作戦ですが、今年は静岡県知事選挙の影響で、6月1日(土曜日)の開催となりました。

土曜日開催ということで、参加者が減少することも懸念されましたが、当日は56団体1,307人もの方に参加いただき、感謝申し上げます。

ごみゼロ運動クリーン作戦を通じて、引き続きそれぞれ地域や職場において、環境の美化に取り組んでいただくようお願いします。

0601ごみゼロ運動2
0601ごみゼロ運動3

住宅型有料老人ホーム「うさぎホーム」竣工式

0601うさぎホーム竣工式1

市内では初となるホスピス機能を有した住宅型有料老人ホーム「うさぎホーム」の竣工式に参加してまいりました。

少子高齢化の中、高齢者の方が地域で安心して生活を送れるよう地域包括ケアシステムの構築が必要不可欠のものとなっていますが、こういったホスピス機能を併せ持つ老人ホームが完成したことは、大変心強く感じています。

オープンは6月10日です。

0601うさぎホーム竣工式2
0601うさぎホーム竣工式3
この記事に関するお問い合わせ先

秘書広報課 秘書広報係

〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1173
秘書広報課へメールを送信する

秘書広報課のメールアドレス hisyo@city.ito.shizuoka.jp