2018年11月
11月6日 伊豆縦貫自動車道建設促進期成同盟会 要望活動
愛知県名古屋市の国土交通省中部地方整備局にて、伊豆縦貫自動車道建設促進期成同盟会による要望活動を行いました。
県からは土屋副知事と道路局長が参加し、伊豆地域の各首長と議長らと一緒に要望書を提出しました。
伊豆縦貫自動車道の早期全線開通と、既存道路と一体となった効率的な道路ネットワークが短期間で構築されるよう訴えました。


11月7日 タウンミーティング赤沢地区

今年度13回目となるタウンミーティングを、赤沢地区(生涯学習センター赤沢会館)で実施しました。
図書館・文化ホール建設についてや、地区の問題等様々なご意見をいただきました。内容を集約し、問題解決に向け関係各課と調整してまいります。
11月9日 平成30年度消防総合演習

平成30年度秋季全国火災予防運動の一環として、今年も消防総合演習を行いました。
市民へ防火・災害意識の向上を目的とし、消防署と消防団の合同訓練となっております。この運動を機として、常備・非常備の消防力の連携強化を図ってまいります。
11月9日 平成30年度功労者の会

毎年恒例となっております、市功労者の総会が暖香園にて開催されました。
平成29年度の事業報告と決算報告、また平成30年度の中間報告を行い、その後承認されました。
会員の皆様には、本市行政の発展に寄与している人材発掘と後進の育成に向け、今後もご協力をお願いいたします。
11月10日 音無神社例大祭及び平成30年度尻つみ祭り

今年も音無神社の例大祭と尻つみ祭りが開催され、出席しました。
“天下の奇祭”として知られる「伊東温泉尻つみ祭り」ですが、呼び物の尻相撲大会は境内で行われ、参加者は土俵に見立てたたらいの上で尻をぶつけ合いました。
土俵から落ちるたびに歓声が上がり、会場は大いに盛り上がりました。
11月11日 第27回ゆ~ゆ~健康講座

観光会館別館にて、第27回目となるゆ~ゆ~講座が開催され、出席しました。
今回の講演は、順天堂大学医学部附属静岡病院泌尿器科の藤田教授による「みんなが気になるオシッコの話」と、シニア暮らし研究所の岡本所長による「老後の医療・介護の安心を、あなたはどう備えますか?~シニアに最適な住環境とは~」の2テーマで実施されました。
11月11日 伊東市健康フェスタ2018

今年で31回目となる伊東市健康フェスタが健康福祉センターで開催されました。
健康保養都市伊東のPRとともに、こどもからお年寄りまで多くの人たちが健康づくりの大切さを自覚できる場として、健康意識の向上と健康づくりの推進を図ってまいります。
11月12日 平成30年度静岡県水産振興審議会

焼津市にある水産技術研究所にて、今年度の静岡県水産振興審議会が開催され出席しました。
議事の中で、静岡県の水産施策の取組状況について、静岡県水産振興条例案について審議し、各委員の意見を取りまとめました。
11月13日 技能功労者表彰式

市役所8階大会議室にて、平成30年度の「技能功労者表彰式」を開催しました。
さまざまな分野でこの道一筋で技能を磨き、後進の育成に努めてきた60~80代の11人を表彰し、賞状と記念品を手渡しました。表彰を受けるのは本当に限られた人であり、苦労に敬意を表します。今までの道のりを家族の誇りとして大切にしていただきたいと思います。
11月13日 伊東ガスポータブル発電機寄贈

伊東ガス様から、本年もポータブルガス発電機2基を寄贈していただきました。
社会貢献事業の一環として、2008年度から毎年2基ずつ寄贈していただいております。ガス発電機は長期保存が可能で、燃料も劣化しないため、今後の備えとして必要箇所に配置してまいります。
11月13日 伊東地区保護司会 第65回静岡県更生保護大会受賞報告

伊東地区保護司会(石井清之会長)と同地区更生保護女性会(土屋恵理子会長)の会員合わせて16人が、長年にわたる活動を評価され、浜松市で開かれた第65回静岡県更生保護大会の中で表彰され、受賞報告のため市長公室を訪れてくれました。
日頃からの献身的な取り組みに、改めて感謝を申し上げます。
11月13日 タウンミーティング池地区

今年度14回目となるタウンミーティングを、池地区(生涯学習センター池会館)で実施しました。
図書館・文化ホール建設についてや、地区の問題等様々なご意見をいただきました。内容を集約し、問題解決に向け関係各課と調整してまいります。
11月16日 平成30年度いきいきクラブ表彰式

観光会館にて、平成30年度いきいきクラブ表彰式が開催され、出席しました。
今年度の伊東市老人クラブ連合会会長表彰者は53名、静岡県老人クラブ連合会会長表彰者は4人及び2クラブとなっております。
市内の高齢化率が2018年10月末現在で40%を超える中、老人クラブ連合会の皆様には明るい高齢者社会に向け、日々ご尽力いただいております。
11月16日 第66回楽寿園菊まつり

10月30日~11月30日までの約1か月間三島市立公園楽寿園にて開催されております、第66回楽寿園菊祭りを見学しました。
今年の菊祭りのテーマである「楽寿園の大地・自然」にちなみ、伊東市と三島市が連携して、伊豆半島ジオパークのPRイベントが11月23日に開催されます。ぜひ皆様お越しください!
11月16日 平成30年度伊豆半島地域サミット

沼津市にあるニューウェルサンピア沼津にて、平成30年度伊豆半島地域サミットが開催され出席しました。
知事と土屋副知事、伊豆半島の7市6町の首長が参加し、「県と市町又は市町間で連携・協働して実施する『人づくりの取組』、『富づくりの取組』」について意見交換を行いました。
意見交換を基に、地域づくりの基本方向性について共通認識を醸成してまいります。
11月23日 友好都市イタリア・リエティ市訪問団 ☆来日☆

伊東市と友好都市を提携しているイタリア・リエティ市から副市長をはじめとする訪問団が来日しました。
この後開催される第23回国際交流フェスタinITOに合わせて来東し、太陽の祭り実行委員会委員長ブッチョーニ氏やリエティ市議会議員を含む総勢22名でお越しいただきました。
11月23日 第23回国際交流フェスタinITO

観光会館別館にて、第23回国際交流フェスタinITOが開催されました。
今年はリエティ市訪問団の皆様をお迎えし、各国の様々なブースが設けられ、文化体験や各種ステージショーが実施されました。
11月23日 合唱団KANON 10周年記念発表会

ひぐらし会館にて、伊東市少年少女合唱団の卒団生でつくる「合唱団KANON(カノン)」10周年記念発表会が開催されました。
団員12人が日頃の練習の成果を発表し、また観客と一緒に歌うプログラムもあったことから会場は大いに盛り上がりました。
11月23日 リエティ市訪問団歓迎レセプション

暖香園サンテラスにて、リエティ市訪問団の歓迎レセプションを開催しました。
2年前イタリア中部において巨大地震が発生し、リエティ市近郊のアマトリーチェというまちへ伊東市から義援金を送った経過から、アマトリーチェ市長からの感謝状をリエティ市副市長から小野市長へ贈呈していただきました。その際募金活動に携わっていただいた彫刻家の重岡建治さんと写真家の武智幹夫さんもご紹介しました。
11月26日 第19回県市町対抗駅伝競走大会 伊東市チーム結団式

市役所8階大会議室にて、第19回県市町対抗駅伝競走大会の伊東市チーム結団式を行いました。
今年はユニホームのデザインを一新し、これまでのスカイブルーから、白地に赤いラインに変更されました。選手達のほか、大会同市実行委員会の浜田修一郎委員長、市陸上競技協会の佐山正会長、小中学生選手の保護者が参加し、健闘を誓いました。
11月26日 第34回椿会総会

ホテルラヴィエ川良にて、第34回目となる椿会総会を開催しました。
現職の区長と区長経験者で構成する同会において、今年ご逝去された会員に黙祷をささげた後、2018年伊東市椿会役員(案)について審議し、2017年収支決算書と2018年収支予算書(案)について報告がありました。
11月26日 伊東市民病院地域医療支援病院運営委員会

伊東市民病院にて、第1回目となる伊東市民病院地域医療支援病院運営委員会が開催され、出席しました。
静岡県より地域医療支援病院の名称が承認され、今後の市民病院の在り方について改めて検討するため、今回は地域医療支援病院運営委員会規定について審議し、患者数、紹介・逆紹介率、共同利用、研修会開催の実績が報告されました。
11月27日 中部ブロックプラットフォームPPP/PFI推進首長会議

愛知県名古屋市にあるKKRホテル名古屋にて、中部ブロックプラットフォームPPP/PFI推進首長会議が開催され、出席しました。
中部地域10市町村の首長が参加し、民間企業、国の職員、名古屋市の職員を交え意見交換を行いました。
少子高齢化や施設の老朽化という各自治体で抱えている共通の課題に対し、解決するための官民が連携して取組む事業の先進的な事例が紹介されました。
11月30日 伊東市議会12月定例会 開会

本日、伊東市議会12月定例会が開会しました。
本定例会は12月13日までの会期14日で実施され、11月30日及び12月3日に一般質問が行われます。
11月30日 第19回県市町対抗駅伝競走大会 出発式!

26日に結団式を行いました、第19回県市町対抗駅伝競走大会伊東市チームの出発式を行いました。
これまでの練習の成果を発揮できるよう、体調を万全に整え本番に臨んでください。応援しています!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
秘書広報課 秘書広報係
〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1173
秘書広報課へメールを送信する
更新日:2019年07月01日