2017年11月
11月5日 2017年度ANJINサミット

大分県臼杵市にて、2017年度ANJINサミットが開催され、就任後初めて出席しました。
ANJINプロジェクト連絡協議会は、伊東市、大分県臼杵市、神奈川県横須賀市、長崎県平戸市の4市で構成し、按針の功績の顕彰と4市の魅力の発信を目的としています。
今回は三浦按針と徳川家康を題材にした大河ドラマの制作を引き続きNHKに要望していくことなどを確認しました。
11月6日 第29回伊豆半島7市6町首長会議

ホテル沼津キャッスルにて第29回伊豆半島7市6町首長会議を開催しました。
会議では、伊豆半島グランドデザインを推進する組織として立ち上げた美しい伊豆創造センターの今後の組織体制について協議を行い、一般社団法人及び任意団体が併存する現状における課題等の共有を図る中で、この2社の統合について改めて13市町の認識を確認するとともに、当該組織への職員派遣の方向性についても合わせて議論いたしました。
11月6日 伊豆半島地域サミット

同会場にて、引き続き伊豆半島地域13市町の首長らと川勝平太知事が地域づくりの推進について考える伊豆半島地域サミットが開催され、出席しました。
伊豆市を会場に開かれる2020年東京オリンピック・パラリンピック自転車競技について、伊豆半島地域全体で連携して準備活動に取り組む方向性を確認しました。
11月8日 伊東ガス ポータブルガス発電機寄贈

伊東ガス様が公室を訪れ、ポータブルガス発電機2基を市に寄贈していただきました。
社会貢献の一環として、毎年開催しているガス展の収益金から購入していただいております。今年で10年目になりますが、過去に寄贈していただいた18基は市内の消防団に配備されております。
11月8日 琴城流大正琴愛好会三島支部 寄附

琴城流大正琴愛好会三島支部のみなさんから、文化施設の整備に役立ててほしいとして、伊東市文化施設整備基金に寄附をいただきました。
ありがとうございました。
11月8日 第6回 未来ビジョン会議

市役所8階大会議室にて、第6回未来ビジョン会議を開催しました。
第3回から「子育てしやすいまちづくり」をテーマに、3つのグループに分かれて、本市の子どもを取り巻く環境や市の子育て支援施策について検討いただいておりましたが、今回はその発表を行いました。各グループから、以下の提案をいただきました。
- 子育て支援・教育施策のプロモーション強化大作戦(仮称)
- 子育て支援ポータルサイト(仮)
- 女性をターゲットにした総合専門学校設立
提案いただいた施策は、実現に向け検討を進めてまいります。
11月9日 2017年伊東市消防総合演習

秋季全国火災予防運動(11月9日から15日まで)の一環として、消防総合演習が行われ参加しました。
宇佐美小学校と大池小学校を会場に、校舎内で火災が発生したことを想定して訓練を実施し、常備・非常備の消防力の連携強化の重要性を再確認しました。
11月9日 災害対策本部運営訓練事前説明会

市役所地下1階災害対策本部室にて、災害対策本部運営訓練事前説明会を行いました。
災害対策本部運営訓練とは、大規模地震が発生した場合を想定し市が実施する災害応急対策の検証を行うものです。今後も消防、警察及び海上保安庁との連携を図ってまいりたいと思います。
11月10日 平成29年度 伊東市老人クラブ連合会長表彰

観光会館大ホールにて、平成29年度伊東市老人クラブ連合会長表彰及び第44回いきいきクラブ演芸大会が行われました。
所属するクラブにおいて、長年役員などを務めた方52人が表彰されました。おめでとうございます。
11月10日 荒堀憲二先生 厚生労働大臣表彰を受賞!

伊東市民病院の管理者兼婦人科部長の荒堀憲二先生が市長公室を訪れ、厚生労働大臣表彰受賞のご報告をしてくださいました。
荒堀先生は、長年にわたり母子保健医療に尽力され、現在も切れ目のない母子支援を進められていらっしゃいます。
伊東市民病院にとっても大変名誉なことで、今後のご活躍にも一層の期待をさせていただきます。
11月10日 東京オリンピック・パラリンピック自転車競技静岡県開催推進委員会設立総会

静岡県庁にて開催された、東京オリンピック・パラリンピック自転車競技静岡県開催推進委員会設立総会に推進委員として出席しました。
当該組織は、第3回トラック自転車競技世界選手権大会静岡県開催準備委員会が再構築された形で設立されました。
静岡県や伊豆の近隣市町のみならず、市長会や町村会、さらには産業、教育、観光等の民間団体等が加わり、新たな一歩を踏み出しました。
自転車競技の成功に向け、当該組織を中心に一丸となって取り組んでまいります。
11月12日 第25回 ゆ~ゆ~健康講座

観光会館別館にて、第25回ゆ~ゆ~健康講座が開催され出席しました。
今回は、最近特に注目されている医科・歯科の連携の重要性をテーマとしており、各分野の専門家を招いての講演とカラダの健康チェックコーナーが設けられていました。200人を超える来場者があり、多くの方の関心の高さがうかがえました。
11月12日 健康フェスタ2017

今年で30回目を迎える健康フェスタが、今年完成した「健康福祉センター」で初めての開催となりました。
健康相談や体力測定等の体験をとおして、地域に健康づくりの輪を広げていただきたいと思います。
11月12日 第8回伊東温泉お座敷文化大学 文化祭

伊東温泉観光・文化施設東海館にて、第8回伊東温泉お座敷文化大学文化祭が開催されました。
今回は「和の祭典・お座敷文化とお能教室の競演」と銘打ち、芸妓の皆さんが舞踊やお座敷遊びを披露されました。約300年の伝統がある芸妓文化に触れる貴重な機会となりました。
11月12日 夢コンサート2017in伊東

伊東市制施行70周年記念事業の一環として、夢コンサート2017in伊東が開催され出席しました。
今回の公演は、世界的に活躍されている方々をお招きしたバレエ、ダンス、オーケストラとジャズバンドの豪華共演で、普段コンサートに馴染みのない方も十二分に楽しめるものでした。
日夜練習に励まれている出演者等の方々に敬意を表し、本市において開催いただけたことにお礼を申し上げます。
11月14日 静岡県中小企業家同友会 第31回全県経営フォーラム

観光会館別館にて、静岡県中小企業家同友会による第31回全県経営フォーラムの全体会が開催され、出席しました。
今回は「地域社会の主役として光輝く中小企業づくり」をメインテーマとしており、約220人もの企業家の方々が参加されました。この会が市内、県内の経済活発になるきっかけになっていただければと思います。
11月14日 文化施設整備基金に寄附

市内で文化活動を行う皆様(小室山富士急別荘地自治会長山本さん、男声コーラスBWANA会員で伊東市文化協会長遠藤さん、伊豆フィルハーモニー管弦楽団代表板垣さん、バイオリニストの外岡さん、伊東商工会議所元専務前田さん)が市長公室を訪れ、文化施設整備基金として寄附をいただきました。
ありがとうございます。
11月14日 増田悦男さん 第29回危険業務従事者叙勲の受章!

元伊東市消防司令長の増田悦男さんが市長公室を訪れ、第29回危険業務従事者叙勲の受章報告をしてくださいました。
増田さんは、在籍中に幾多の災害現場で活躍し、国際観光温泉文化都市として市民の安全・安心のため職務に邁進されました。さらには後輩の育成指導にも励まれ、多大な貢献がたたえられました。
11月14日 井戸杏香さん 第17回全国障害者スポーツ大会優勝!

静岡県立東部特別支援学校伊豆高原分校2年生の井戸杏香さんが市長公室を訪れ、愛媛県で開催された第17回全国障害者スポーツ大会での優勝報告をしてくださいました。
ジャベリックスローと立幅跳の2種の陸上競技にて金メダルを獲得され、ジャベリックスローにおいては大会新記録という輝かしい成績を残されました。
おめでとうございます。
11月15日 伊東市技能功労者 表彰

8階大会議室にて、本年度の「技能功労者表彰式」を開催し、さまざまな分野で“この道一筋”で技能の研さんと後進の指導、育成に尽力された11名の方を表彰しました。
今後も地域社会の発展のために努めていただきたいと思います。
11月15日 第15回 富士箱根伊豆交流圏市町村サミット

山梨県富士吉田市にて、第15回富士箱根伊豆交流圏市町村サミットが開催されました。
このサミットは、2009年に山梨県・神奈川県・静岡県の38市町村で形成する「富士箱根伊豆交流圏構想」を策定し、主に観光・防災・交通・環境・国際的な評価の向上について連携を図ることを目的のひとつとしています。
今回は参加した市町村の現状の取組みを発表する中で、「富士箱根伊豆交流圏」のさらなる発展のため、連携強化の必要性を再確認しました。
11月16日 全国市長会子ども・子育てフォーラム

東京都千代田区の全国都市会館にて、全国市長会子ども・子育てフォーラムが開催され、津田塾大学客員教授の村木厚子氏を招いての講演と、有識者によるパネルディスカッションが行われました。
私の主要施策3本の柱のひとつである「みんなが暮らす伊東市」の中の具体的な施策として、子育て支援の充実を図ることがあります。
今後も各関係部署との協議を進め体制整備に努めてまいります。
11月16日 温泉所在都市協議会秋季会議に出席!

東京都千代田区の日本都市センター会館において、全国110市が加盟する温泉所在都市協議会秋季会議に出席しました。
国土交通省観光庁の産業政策担当参事官から『温泉地の活性化に向けた取組みの方向性』について講演がされた後、温泉所在都市に対する税財源措置及び施策に関する要望を決定しました。
今後も、加盟各市と連携を図ってまいります。
11月17日 災害対策本部 運営訓練

巨大地震を想定した伊東市災害対策本部運営訓練を災害対策室にて行いました。
県危機管理部の指導で、市職員のほか、県、陸上自衛隊、伊東署、伊東消防署、海上保安部などから約50人が参加し、災害への対応、関係機関との連携体制を確認しました。
11月21日 第56回伊東市芸術祭表彰式

生涯学習センター中央会館にて、第56回伊東市芸術祭の表彰式を行いました。
小説、随筆、詩、俳句、短歌、川柳の文学部門は165人から314点、フォトコンテストは17人から39点の応募がありました。参加者の皆様には、さらなる文化の発展そして文化活動の継続をお願いいたします。
11月21日 第52回姉妹都市交換文芸作品表彰式

芸術祭表彰式に引き続き、第52回姉妹都市交換文芸作品表彰式を行いました。
作品は伊東市民から俳句30人58句、短歌42人77首、川柳14人26句の応募があり、伊東市民の作品を諏訪市が、諏訪市民の作品を伊東市が審査しました。毎年、芸術祭表彰式に合わせて行っていましたが、本年度は別に開催しました。
11月21日 伊東市功労者の会総会

暖香園にて、平成29年度伊東市功労者の会総会・懇親会を開催しました。総会においては、今年功労者として表彰された海野英夫さんを新たにお迎えし、事業報告・会計報告を行いました。
11月21日 平成29年度 第2回市政モニター会議

市長公室にて、私の主要施策をテーマに第2回市政モニターを開催しました。
ご意見いただいた内容を参考にさせていただき、施策実現に向け努力してまいります。
11月22日 グランド・ゴルフ愛好者大会in伊東

かどの球場で「G・Gいとう楽」の愛好者大会が初めて開催されました。
熱海市、伊豆市、神奈川県真鶴町などから144人も参加され、球場内に8ホールのコースが二つ、隣接する多目的広場に8ホール1コースが設けられ、参加者の方は6~8人のグループに分かれて計24ホールを回りました。
健康のためはもちろん、多くの方の交流の場として、今後も継続して開催していただきたいと思います。
11月22日 伊東市議会民進クラブ新年度予算要望

伊東市議会民進クラブが新年度の予算要望書を提出するため、市長公室を訪れました。
要望は18項目で、主なものは保育環境の再整備、都市計画法上の用途地域の見直し、県立高統合後の跡地利用計画策定などです。
11月22日 福山翠琴先生の「書」の作品寄贈

書道家福山翠琴先生が市長公室を訪れ、「書」の作品を寄贈していただきました。
本市の文化発展と個人の教養を高めるため、今後の文化教育に活用させていただきます。
11月22日 平成29年度調理師関係功労者に対する厚生労働大臣表彰受賞報告!

静岡県調理師協会理事の石井章雄さんが、調理師制度功労者として厚生労働大臣表彰を受賞されました。
同協会理事を2006年から現在まで務められ、社会的地位の向上に寄与されました。
今後も調理師の資質向上、組織活動を通じた制度発展に向けて尽力していただきたいと思います。
11月24日 「消費者の賢く適切な食品選択をめざして」基調講演及びシンポジウム

8階大会議室にて、「消費者の賢く適切な食品選択をめざして」をテーマにシンポジウムを開催しました。約130人もの方が参加し、基調講演や討論を通じ、賢い消費者になるための情報や知識を学びました。
参加された方には適切な食品選択を啓蒙・啓発する機会にしていただきたいと思います。
11月24日 県市町駅伝伊東市代表チーム結団式

特別会議室にて、12月2日に静岡市で開催される第18回静岡県市町対抗駅伝競走大会に出場する代表チームの結団式を行いました。
市民の代表として、誇りを持ってたすきをつないでほしいと思います。
11月26日 第12回菓子まつり

市役所にて、第12回菓子まつりが開催され、伊東菓子組合の加盟店が自慢のお菓子を販売しました。上生菓子作り体験や抽選会、茶の試飲など多彩な催しが繰り広げられ、多くの方で賑わいました。
今後も菓子の町・伊東をPRしてまいりたいと思います。
11月27日 静岡県水産振興審議会

焼津市深層水ミュージアムにて、静岡県水産振興審議会が開催され出席しました。
静岡県の水産施策の取組状況や新たな静岡県総合計画及び経済産業ビジョン(水産業編)について審議し、水産振興の取組強化に向けて今後も協議してまいります。
11月29日 宮川正生さん 厚生労働省医薬・生活衛生局長表彰 受賞報告!

本年度の厚生労働省医薬・生活衛生局長表彰を受けた、伊東ライオンズクラブ会員で県薬物乱用防止指導員の宮川正生さんが、受賞の報告に市長公室を訪れてくれました。
宮川さんは、同クラブに入会と同時に指導員の資格を取られ、現在まで活動を続けてこられました。今後も活躍を期待しております。
11月30日 伊東熱海地区労働者福祉協議会要望
伊東熱海地区労働者福祉協議会の江田邦明事務局長が市長公室を訪れ、労働福祉と消費者行政の充実を求める要望書を提出されました。
内容は、補助金の継続交付など勤労者の生活向上を目的としたもので、検討した上で協力できることはしっかりと進めてまいりたいと思います。
11月30日 重岡建治さん 彫刻カレンダー寄贈
彫刻家の重岡建治さんが、来年のカレンダーを完成させ市に寄贈していただきました。写真家の武智幹夫さんと伊東印刷が毎年協同で制作しており、今年で36作目になるそうです。
市内の小中学校や高校、生涯学習施設に配付させていただきます。ありがとうございました。
11月30日 伊東新時代。予算要望
伊東市議会「伊東新時代。」が市長公室を訪れ、新年度の予算要望書を提出されました。
内容は23項目に上り、特別職の報酬削減や市の正規職員と非正規職員の雇用格差の是正など行財政改革を促すものとなっています。
11月30日 第26回全国小学生バドミントン選手権大会出場報告!
伊東市の小学生バドミントンクラブ「伊東ワールド」に所属する、石井琴巳さん、緒方彩月さん、鶴岡成々斗君が、第26回全国小学生バドミントン選手権大会への出場報告に市長公室を訪れてくれました。
大会は22日から広島市で開催されます。体調管理はもちろんのこと、悔いのない試合ができるよう応援しています!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
秘書広報課 秘書広報係
〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1173
秘書広報課へメールを送信する
更新日:2019年07月01日