2025年4月 Mayor’s Diary

更新日:2025年04月28日

ページID : 13471

4月25日(金曜日)

行政相談委員に対する感謝状贈呈式

0425行政相談員感謝状贈呈式

本日、2期4年にわたり行政相談委員としてご活躍された山下えり子様への総務大臣感謝状贈呈式を市役所で執り行いました。

山下様には、市民の身近な相談相手として、行政に関する苦情や行政の仕組みや手続きに関する問い合わせなどの相談を受けていただき、改めて感謝申し上げます。

行政相談委員は退任されますが、今後も市民と行政のパイプ役として活躍していただきますようお願い申し上げます。

令和7年度 伊東市PTA連絡協議会総会

0425伊東市PTA連絡協議会

伊東市PTA連絡協議会総会が市役所で開催されました。

本市では、「すべての子どもの健やかな成長を願い 子育てを応援するまち いとう」を基本理念に、「伊東市子ども・子育て支援事業計画」を策定し、多様化する教育課題に取り組んでおります。

皆様には、引き続きご協力を賜りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

伊東警察署地域安全推進員委嘱式

0425伊東警察署地域安全推進協議会

伊東警察署において、令和7年度伊東警察署地域安全推進員委嘱式が行われました。

長年にわたり地域安全推進員として活躍された黒沢祐希様と村上香織様に感謝状が贈呈されたほか、私から令和7年度の地域安全推進員の皆様に委嘱状を交付させていただきました。

地域安全推進員の皆様には、本市がより安全・安心して過ごせるまちになるよう引き続き防犯活動に尽力いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

4月24日(木曜日)

伊東飲食業組合総会

0424伊東飲食業組合総会

令和7年度伊東飲食業組合総会が伊東商工会議所で開催されました。

全国的な物価高騰という厳しい経済状況の中、皆様には大変なご苦労があったかとお察しいたしますが、そのような中でも、伊東の食を守り、温かいおもてなしを提供いただき感謝申し上げます。

引き続き、皆様と共に伊東の食文化を盛り上げていきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

4月23日(水曜日)

総合教育会議

0423総合教育会議

本日、総合教育会議を市役所で開催しました。

会議では、昨年開催した教育問題懇話会の答申を基に、小中学校7校の統廃合について再編案を示しました。

市民の皆様からのご意見を伺うべく、来月から地区別の説明会を実施し、7月には意見公募を行う予定ですので、ご意見があればぜひお聞かせいただきたいと思います。

4月22日(火曜日)

4月定例市長会議・静岡県未来創造セミナー

04224月定例市長会議

本日は、令和7年度初となる静岡県市長会4月定例市長会議が静岡市内で開催されました。

会議では、医療費助成オンライン資格確認自治体システム改修等事業費補助金の令和8年度以降の継続について協議したほか、第140回東海市長会提出議案などについて審議しました。

また、市長会議の後は、市町長合同連絡会議、静岡県未来創造セミナーに参加いたしました。

0422市長町長合同連絡会議
0422静岡県未来創造セミナー

4月21日(月曜日)

伊東市健康づくり食生活推進協議会総会

0421健康づくり食生活推進協議会総会

伊東市健康づくり食生活推進協議会総会が市役所で開催されました。

皆様には、市民の健康増進のため食生活改善、健康増進に関する知識の普及に尽力いただきありがとうございます。また、1月に開催したオレンジビーチマラソンでは、さばのすり身を使った「つみれ汁」で、多くのランナーに心のこもったおもてなしを提供いただき、改めて感謝申し上げます。

4月18日(金曜日)

伊豆高原駅ネーミングライツセレモニー

0418伊豆高原ネーミングライツ1

この度、伊豆急行様と「伊豆テディベアミュージアム」を運営する株式会社サン・アロー様がネーミングライツスポンサー契約を結ばれ、伊豆高原駅の副駅名が「伊豆テディベアミュージアム」駅となりました。

強いパートナーシップにより、両社はもちろん、本市や伊豆半島全体のさらなる活性化が図られることを願います。

0418伊豆高原ネーミングライツ2
0418伊豆高原ネーミングライツ3

伊東国際交流協会総会

0418国際交流協会総会

伊東国際交流協会総会が市役所で開催されました。

本年、イタリア・リエティ市とは友好都市締結40周年を迎え、記念事業として松川タライ乗り競走にリエティ市長を招待し、また、リエティ市で開催される樽乗り競走を含む太陽の祭りに私が自ら現地を訪問し、友好親善の再確認と、さらなる交流を図ってまいります。

伊東商工会議所青年部「気鋭の会」総会

0418気鋭の会総会

伊東商工会議所青年部「気鋭の会」総会が伊東商工会議所で開催されました。

本市を取り巻く環境は、物価高騰、少子高齢化、人手不足など多岐に渡りますが、このような時代だからこそ、皆様の持つ若さと情熱、そして柔軟な発想が未来を拓く上で不可欠だと考えています。

これからも共に地域の発展を目指していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

4月17日(木曜日)

令和7年度伊東市女性連盟総会

0417女性連盟総会1

令和7年度伊東市女性連盟総会が市役所で開催されました。

女性連盟の皆様は、昭和23年に「伊東市婦人会」として発足以来、多岐に渡る活動をされ、男女共同参画社会の中枢的存在として役割を担っていただきました。

残念ながら、今年度をもって解散されるということですが、形は変われど、心を一つにし、今後も様々な活動にご協力をお願いしたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

DiDiモビリティジャパン株式会社との協定締結式

0417DiDiとの協定締結式

本日、DiDiモビリティジャパン株式会社と本市への訪日観光客の誘致促進と移動手段を確保するための協定を締結しました。

これにより、静岡県タクシー協会や伊東観光協会、伊東温泉旅館ホテル協同組合と連携し、観光情報の発信や、配車アプリの周知を図り、さらなるインバウンドの推進につながてまいります。

4月16日(水曜日)

伊東ロケーションサービス総会

0416ロケーションサービス総会

伊東ロケーションサービス総会が市役所で開催されました。

本市でのロケも着々と実績を積み重ね、ロケ地としての聖地巡礼のお客様もいらっしゃるなど、順調にロケツーリズム事業を推進しています。

今後も、誘客促進やシビックプライドの醸成、市内経済の活性化を図りながら、持続可能なまちづくりを進めてまいります。

4月15日(火曜日)

交通安全協会「春の優良会員等表彰式」

0415春の優良会員表彰式1

交通安全協会伊東地区支部「春の優良会員等表彰式」が商工会議所で開催されました。

令和6年中における交通事故状況は、前年に比べ、件数、死者数、負傷者数ともに減少しましたが、一方で高齢者が当事者となる交通事故の割合が高く、より一層の高齢者の交通安全対策が急務であると考えています。

今後も皆様のご協力を仰ぎ、市民一人ひとりの交通安全意識の向上を図り、交通事故防止に努めてまいります。

0415春の優良会員表彰式2
0415春の優良会員表彰式3

令和7年度伊東市財産区運営協議会定例会

0415財産区運営協議会

伊東市財産区運営協議会定例会を市役所で開催しました。

委員の皆様には、各財産区において財産区長、区議会議長という立場で、区民の皆様のためにご尽力いただき感謝申し上げます。

令和7年度避難所運営訓練

0410避難所運営訓練1

本日、有事の際に避難所の運営にあたる市職員支部員を対象に、令和7年度避難所運営訓練を伊東小学校体育館で開催しました。

これから出水期を迎え、風水害の発生が危惧されますが、支部員の皆さんは本日習得した知識を活かし、避難者の不安が少しでも解消されるよう、避難者に寄り添った避難所運営に努めていただきたいと思います。

0410避難所運営訓練2
0410避難所運営訓練3

伊東自動車整備組合総会

0415自動車整備組合総会

伊東自動車整備組合総会がひぐらし会館で開催されました。

組合員の皆様には、市民の安全・安心なカーライフを支えていただき感謝申し上げます。電気自動車をはじめとした次世代自動車の普及などで、皆様は常に新しい知識や技術を習得し、時代の変化に対応しながら地域に貢献していただき感謝申し上げます。

4月11日(金曜日)

伊東自然歴史案内人会総会

0411自然歴史案内人総会

伊東自然歴史案内人会第19回総会が市役所で開催され、一言ご挨拶をさせていただきました。

伊東自然歴史案内人会の皆様には、知識と経験、おもてなしの心を持って、観光案内業務や、「ゆったり・湯めまちウォーク」の企画・運営などに尽力いただき、ありがとうございます。

今後も、本市の観光行政にご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

伊東市少年少女合唱団からの寄附

0411少年少女合唱団からの寄附

伊東市少年少女合唱団の皆様が、3月29日に伊東ショッピングプラザデュオ内でチャリティーコンサーを開き、募った義援金を日本赤十字社「令和6年能登半島地震災害義援金」へ寄附くださいました。

伊東市少年少女合唱団の皆様は、毎年チャリティーコンサートを開き、義援事業に貢献いただいており、改めて感謝申し上げます。

4月10日(木曜日)

第1回課長会議(「未来を拓く」マネジメントディスカッション)

0410課長会議

本日から明日にかけ、第1回課長会議(「未来を拓く」マネジメントディスカッション)と実施しています。

年度初めにあたり、各課長からそれぞれの課の主要事業の説明や、新年度にかける思いを聞き取りしています。

令和7年度の市長経営方針である「輝く伊東の未来を創る~改革、そして躍進へ~」のとおり、一人一人が輝き、夢と希望を形にできる伊東の未来に向け躍進してまいります。

4月7日(月曜日)

伊東市防災指導員委嘱状交付式

0407防災指導員委嘱状交付式

新たに伊東市防災指導員へ就任される皆様へ本日委嘱状を交付いたしました。

防災に関する知識や技能を有する皆様には、防災指導員として防災訓練等の機会を通して、その能力を十分に発揮していただき、市民の防災意識の高揚、防災に関する知識の啓発及び自主防災会の育成などといった、地域防災のより一層の推進にご尽力いただきたいので、どうぞよろしくお願いします。

伊東商工会議所青年部「気鋭の会」来訪

0407気鋭の会来訪

伊東商工会議所青年部「気鋭の会」の令和7年度役員の皆様が挨拶に来られました。

令和7年度のスローガンは「挑戦」で、「地域社会への挑戦」「会員メンバーの挑戦」「組織力強化への挑戦」を基本方針に活動され、また、令和12年関東ブロック大会が静岡県で開催されることから、伊東市も開催地に立候補し、大会の誘致にも挑戦されるとのことです。

若い世代が活躍し、地域を盛り上げてくれることを期待しています。

静岡県自動車整備振興会伊東支部からの寄附

0407自動車整備振興会からの寄附

「こども110番の店」の周知を図るため、静岡県自動車整備振興会伊東支部の皆様から、新小学1年生に鉛筆や消しゴムなどを寄附いただきました。

皆様のご協力のおかげで、子どもたちが安全・安心に毎日通学できています。

皆様の善意に感謝申し上げます。

4月5日(土曜日)

大阪・関西万博テストラン視察

0405大阪関西万博1

大阪・関西万博の行政側の責任者である経済産業省審議官である茂木さんが、本市出身ということもあり、本日は万博のテストランを視察し、茂木さんから万博の様子を伺ってまいりました。

会場は数時間待ちのパビリオンも多く、大変賑わっており、私も最先端の技術を目の当たりにし、勉強をさせていただきました。

大阪・関西万博は4月13日開幕、10月13日までとなっていますので、興味のある方は是非行ってみてください。

0405大阪関西万博2
0405大阪関西万博3
0405大阪関西万博4
0405大阪関西万博5
0405大阪関西万博6
0405大阪関西万博7
0405大阪関西万博8
0405大阪関西万博9
0405大阪関西万博10

4月4日(金曜日)

令和6年度 伊東自然歴史案内人認定証授与式

0404自然歴史案内人認定書授与式

本日は、伊東自然歴史案内人養成講座を受講され、みごと認定試験に合格した16名に伊東自然歴史案内人認定証を授与させていただきました。

新たに案内人としてスタートを切る皆様には、本講義に培った歴史や文化など知見を活かし、伊東市のすばらしさを発信いただきたいと思います。

皆様、よろしくお願いします。

4月3日(木曜日)

リエティ市学生交換プログラム帰国報告

リエティ市交換学生帰国報告

友好都市であるイタリア・リエティ市に3月18日から学生交換プログラムで派遣されていた岡本莉奈さんと岡田真穂さんが帰国され、本日は岡本さんが帰国報告に来てくださりました。

現地での経験や交流はお二人にとって忘れられないものになったと思います。今後の生活に活かしていただき、世界で活躍する大人になっていただきたいと思います。

4月2日(水曜日)

伊東市固定資産評価審査委員会委員委嘱状交付式

0402固定資産評価審査委員会委員委嘱状交付式

本日、税理士の木元様に固定資産評価審査委員会委員の委嘱状を交付させていただきました。

木元様の税理士としての専門的知識や経験は、委員会における固定資産の評価額の適否に関する公平な審査に多大なご貢献をいただけると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

4月1日(火曜日)

人事異動発令

0401人事異動発令1

本日は、市役所職員の4月1日付け人事異動の発令を行いました。

令和7年度市長経営方針は「輝く伊東の未来を創る~改革、そして躍進へ~」としていますので、職員にはスタートダッシュを切っていただき、本市をとりまく諸課題や社会経済情勢の変化に対応した持続可能なまちづくりを着実に進めてほしいと思います。

0401人事異動発令2
0401人事異動発令3

市役所新規採用職員への訓示

0401新規採用職員への訓示1

4月1日付で採用となった市役所新規採用職員に対して訓示を行いました。

新しい職場環境に、期待や不安も多いと思いますが、市民の役に立ちたい、地域を活性化させたいという気持ちから公務員に目指したのだと思いますので早く仕事に慣れていただき、1日も早く立派な公務員になってほしいと思います。

職員研修は約1週間続きますが、頑張ってください。

この記事に関するお問い合わせ先

秘書広報課 秘書広報係

〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1173
秘書広報課へメールを送信する

秘書広報課のメールアドレス hisyo@city.ito.shizuoka.jp