【教育・文化】放課後児童クラブ、子ども会、市営住宅について

更新日:2019年07月01日

ページID : 2003

市政モニターからのご意見

放課後児童クラブ、子ども会、市営住宅について

 放課後児童クラブについて、保護者の需要に合わせ日曜日の開所や、保護者の負担が少なく円滑な運営方法となることを希望します。
 子ども会についても、保護者の負担とならないように組織のあり方を見直す必要があるのではないでしょうか。
 若年人口の増加策の一環として、子育て世帯向けに市営住宅をリフォームして入居募集をしてはどうでしょうか。

回答

 放課後児童クラブの開所日数は、年間250日以上を原則としてクラブごとに定めることとなっております。ご指摘のとおり、現在、市内の放課後児童クラブにおいては、日曜日は開所しておりませんが、保護者の希望により祝日に開所するクラブも増えてきているところです。
 いただいたご意見につきましては、各クラブにも周知し、今後、要望の調査も含めて検討してまいります。
 また、放課後児童クラブは、現在、保護者等で組織されている育成会に委託して実施していることから、保護者の負担が大きいとのご意見もいただいております。
 今後は、市内8クラブで組織する伊東市学童保育連絡協議会とも協議をする中で、事業の安定性及び継続性の確保を図り、児童と保護者が安心して利用できる居場所としてふさわしい環境の整備に努めてまいります。

 子ども会については、子どもの健全育成を目的に、各地域で自主的に運営している組織でありますので、運営方法等について各地域でご協議いただければと考えます。

 市営住宅については、現在、比較的新しい市営住宅に入居希望者が集中しており、入居待ちの方が多数いらっしゃるのが現状です。
 また、古い住宅も高齢の単身者の入居希望者が多いため、空き部屋の整備が完了したところから順次、ご案内をしているところです。したがって、ご意見のような内容につきましては、現状では難しいものと考えております。

  • 放課後児童クラブについて 幼児教育課 0557-32-1951
  • 子ども会について 生涯学習課 0557-32-1962
  • 市営住宅について 建築住宅課 0557-32-1762
この記事に関するお問い合わせ先

秘書広報課 秘書広報係

〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1173
秘書広報課へメールを送信する

秘書広報課のメールアドレス hisyo@city.ito.shizuoka.jp