地方税電子申告
「地方税電子申告(eLTAX:エルタックス)」を受け付けています。
伊東市では、地方税電子申告(eLTAX:エルタックス)を受け付けています。この制度はインターネットを利用して地方公共団体が共同で運営する地方税の総合窓口システムのことで、この制度を利用すると地方税の申告等を自宅やオフィスなどで行うことができます。
申告できる税目・届出内容は?
エルタックス(eLTAX)受付を開始する税目及び届出内容等は次のとおりです。
税目等 | 届出内容 |
個人市県民税 | 給与支払報告書 |
個人市県民税(特別徴収) | 給与支払報告書・特別徴収に係る給与所得者異動届出書 |
普通徴収から特別徴収への切替届出書 | |
特別徴収義務者の所在地・名称等変更届出書 | |
市県民税納入申告書(退職所得分) | |
法人市民税 | 法人市民税の各種申告書 |
法人設立等届出書 | |
法人異動届出書 | |
固定資産税 | 償却資産の申告書 |
入湯税 | 入湯税納入申告書 |
市たばこ税 | 市たばこ税の申告書 |
エルタックス(電子申告)のメリットは?
申告書を窓口へ持参したり、郵送する必要がなくなります。
エルタックスはインターネットを利用するため、自宅やオフィスなどで手続きができます。
受付窓口が一本化されます。
インターネットで受信した申告等の電子データは、エルタックスポータルセンターで一括管理しますので、複数の地方自治体への申告も、一度のデータ送信で申告完了することができます。
申告書等の作成をサポートします。
エルタックス用ソフトウェア「PCdesk」を使用することで、自動入力や自動計算機能が利用でき、申告書の作成が便利になります。
市販税務・会計ソフトウェアとの連携が可能。
エルタックス対応の税務・会計ソフトウェアであれば、作成したデータをそのままエルタックスで電子申告に使用可能になります。対応ソフトウェア及び詳細はエルタックスホームページでご確認ください。
エルタックス利用の流れ
エルタックスの利用を始めるためには、次のような手続きが必要となります。
(1) 電子証明書の取得
法務省商業登記認証局、公的個人認証局、日本税理士会連合会認証局及び特定の民間認証局が発行する電子証明書が必要です。(電子証明書がICカードに格納されている場合は、別途ICカードリーダーが必要となります。)
(2) 利用届の提出と利用通知書の受取
エルタックスホームページ(eLTAX(エルタックス) 地方税ポータルシステム)上で必要事項を入力し、電子署名を行って利用届を提出します。利用者IDと仮暗証番号が送信結果画面に表示され、利用通知がEメールで通知されます。
(3) 利用者用ソフトウェアの取得
エルタックス専用ソフトウェア「PCdesk」をエルタックスホームページからダウンロードし、使用するパソコンにインストールします。
作成した申告データの送信手順は次のとおりになります。
(1) 申告データの作成
エルタックス専用ソフトウェア「PCdesk」又はエルタックス対応市販税務・会計ソフトウェアで申告データを作成します。
(2) 申告データの送信
利用者IDや暗証番号を入力して、エルタックスポータルセンターにアクセスし、申告データを送信します。
(3) データ受付結果の確認
各利用者ごとのメッセージボックスで、ポータルセンターでのデータ受付結果や送信データの内容を確認します。
エルタックス(eLTAX)の利用についてのお問い合わせは、
エルタックス(eLTAX)の利用開始や具体的な利用方法等に関する詳細については、エルタックス(eLTAX)ホームページ(https://www.eltax.lta.go.jp/)をご覧ください。
なお、利用に際して不明な点等がある場合は、エルタックス(eLTAX)ホームページの「よくあるご質問」(https://eltax.custhelp.com/)をご覧ください。
エルタックスホームページ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
課税課
〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1271~1277
課税課へメールを送信する
更新日:2024年11月07日