特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください
ページID : 8484
外来生物法に基づき、特定外来生物(植物)に指定されている「オオキンケイギク」が、伊東市南部地域で群落及び、植栽されていることが確認されました。このため、広く市内全域で、分布されることが予想されますので、駆除についてご協力をお願いします。
5月~7月にかけて鮮やかな黄色の花をつける「オオキンケイギク」は、栽培、保管、運搬、輸入などが外来生物法により、禁止されています。
違反をすると罰則があるため、絶対に持ち帰ったり、栽培をしたりしないでください。
オオキンケイギクの特徴
- 5月~7月頃に黄色い花を咲かせ、花びらの先端は不規則に4~5つに分かれています。
- 葉は細長い楕円形で、両面に毛があります。
- 草丈は50~70センチメートルです。
- 繁殖力が強く強健なため、日本に昔からある植物を駆逐してしまいます。
オオキンケイギクの駆除方法
オオキンケイギクが自宅に生えていたら、駆除にご協力ください。
- 根から引き抜く
根元から株ごと引き抜きましょう。多年草なので、根が残るとまた生えてきます。 - 袋に入れて枯らせる
種子や根を落とさないよう袋を密閉して枯らしてください。 - 燃えるごみとして出す
関連情報
- この記事に関するお問い合わせ先
-
環境課 環境政策係
〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1374
環境課へメールを送信する
更新日:2020年05月21日