こどもの予防接種について(子宮頸がん予防ワクチン含む)

更新日:2025年04月01日

ページID : 6965

伊東市の公費で受けられる予防接種

 子どもたちを感染症から守るために予防接種を受けましょう。予防接種を受けることにより、その病気にかからなくなったり、かかっても症状が軽くすむようになります。

予防接種一覧
予防接種の種類 接種の説明 公費で接種できる年齢

ヒブ・

小児用肺炎球菌

標準として生後2か月から7か月に至るまでに接種開始
(詳しくは以下のファイルをクリック)
ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチン接種フローチャート(PDF:193.8KB)

生後2か月から5歳に至るまで

BCG 標準として生後5か月から8か月に至るまでに1回 1歳に至るまで
B型肝炎 標準として生後2か月から9か月に至るまでに3回 1歳に至るまで
5種混合 生後2か月から7歳6か月に至るまでに4回

生後2か月から7歳6か月に至るまで

4種混合 生後2か月から7歳6か月に至るまでに4回

生後2か月から7歳6か月に至るまで

ロタウイルス

ロタリックス(1価):生後6週から24週までに2回

ロタテック (5価):生後6週から32週までに3回

※令和2年10月1日から定期接種化。令和2年8月1日以降に生まれた人が対象です。

ロタリックス:生後6週から24週まで

ロタテック:生後6週から32週まで

麻しん風しん混合1期 1歳から2歳に至るまでに1回 1歳から2歳に至るまで
麻しん風しん混合2期 5歳以上7歳未満で小学校就学日(4月1日)の1年前から就学前日(3月31日)までに1回 小学校就学前1年間
おたふくかぜ1期 1歳から2歳に至るまでに1回 1歳から2歳に至るまで
おたふくかぜ2期 5歳以上7歳未満で小学校就学日(4月1日)の1年前から就学前日(3月31日)までに1回 小学校就学前1年間
水痘 生後12か月から生後15か月に至るまでに1回
1回目接種後6か月から12か月後に1回
1歳から3歳に至るまで

日本脳炎1期

生後6か月から7歳6か月に至るまでに3回 生後6か月から7歳6か月に至るまで

日本脳炎2期

9歳から13歳未満までに1回 9歳以上13歳未満

日本脳炎

(特例対象者)

平成19年4月1日以前に生まれた方は、1期と2期の不足分を20歳の誕生日前日まで公費で接種可能

 
2種混合 11歳から13歳未満までに1回 11歳以上13歳未満

HPV

(女子のみ)

サーバリックス(2価):3回

ガーダシル(4価):3回

シルガード(9価):

[15歳までに1回目を接種する場合]2回

[15歳以上で1回目を接種する場合]3回

詳細は下記「HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)について」をご覧ください。

小学6年生から高校1年生相当年齢

+キャッチアップ接種対象者

1歳までに接種が始まる予防接種(小児用肺炎球菌、BCG、B型肝炎、5種混合、ロタウイルス)の書類は、出生届提出時に子育て支援課でまとめてお渡しします。

その他の予防接種の書類は、接種年齢が近付きましたら通知をお送りします。

詳しい接種スケジュールについては、以下のファイルをご覧ください。

おたふくかぜ予防接種の公費助成を開始します

令和7年4月1日から、おたふくかぜ予防接種(任意接種)の接種費用の全額助成を開始いたします。

自己負担額 0円

対象者

・1歳から2歳に至るまでの児

・ 小学校就学前1年間の年長児

伊東市内の接種可能な医療機関

下記の市内実施医療機関で接種する場合は、市への連絡は必要ありません。保護者の方が医療機関に予約をしてから接種を受けてください。

市外医療機関での接種を希望する場合は、接種予定日の1週間以上前に健康推進課へご連絡ください。事前の連絡がなく市外で接種を受けた場合は全額自己負担となります。

HPVワクチン(子宮頸がん予防接種)について

接種期間が延長されました

HPVワクチンについて、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方へのキャッチアップ接種(従来の定期接種の対象年齢を超えての接種)を令和7年3月末まで行っています。
このたび、令和7年3月末までに少なくとも1回以上接種していることを条件に、2回目・3回目の接種費用が無料となる期間を令和8年3月末まで延長することが決定されました。
接種を検討されている方は、早めの接種をお勧めします。

接種期間延長の対象者

・キャッチアップ接種対象者
平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性で、
令和7年3月31日までに少なくとも1回以上接種した方

・平成20年度生まれの方
今年度が定期接種の最終年度である平成20年度生まれ(平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれ)の女性で、令和7年3月31日までに少なくとも1回以上接種した方

※すでに3回接種している方は対象外です。
※9価ワクチンを15歳未満で開始した方は2回接種で完了となります。

接種期間(無料で接種できる期間)

令和4年4月1日~令和7年3月31日の間にHPVワクチンを少なくとも1回以上接種している方のみ、残りの回数分を令和8年3月31日まで無料で接種できます。

※令和7年4月以降に1回目の接種を開始する場合は、全額自費となりますのでご注意ください。

予診票について

以前送付した予診票は、使用期限が切れていてもそのままお使いいただけます。
紛失した場合は再発行いたしますので、下記の担当へご連絡ください。

ワクチンの接種方法について

接種間隔は以下のとおりです。
  接種間隔 標準的な接種間隔

サーバリックス

(2価)

1回目から1か月以上あけて2回目を接種後、1回目から5か月以上、かつ2回目から2か月半以上あけて3回目を接種

1か月あけて2回目を接種後、1回目から6か月以上あけて3回目を接種

ガーダシル

(4価)

1回目から1か月以上あけて2回目を接種後、2回目から3か月以上あけて3回目を接種 1回目から2か月以上あけて2回目を接種後、1回目から6か月以上あけて3回目を接種

シルガード9

(9価)

【15歳までに1回目を接種する場場合】

1回目から少なくとも5か月以上あけて2回目を接種

 

【15歳以上で1回目を接種する場合】

1回目から1か月以上あけて2回目を接種後、2回目から3か月以上あけて3回目を接種

【15歳までに1回目を接種する場合】

1回目から6か月以上あけて2回目を接種

 

【15歳以上で1回目を接種する場合】

1回目から2か月以上あけて2回目を接種後、1回目から6か月以上あけて3回目を接種

※原則同じワクチンで3回接種します。
過去に接種したワクチンが不明の場合、ワクチンの種類等について医師よく相談の上、接種を再開してください。

厚労省ホームページ「子宮頸がんとHPVワクチン」

  • ヒトパピローマウイルス感染症について
  • ワクチンの効果、接種スケジュール、副反応について
  • HPVワクチンに関する相談先一覧
  • 各種リーフレット
  • Q&A

などが掲載されています。 

有料でできる予防接種(任意接種)

詳しくは医療機関にお問合せください。

・季節性インフルエンザ

予防接種を受けるときの注意事項

  1. 接種の前日には入浴し、身体を清潔にしておきましょう。
  2. 接種当日は、保護者が予診票に健康状態を記入し、母子手帳と一緒に病院へお持ちください。
  3. お子さんの様子が普段と違うときや、体調が思わしくないときには、医師に相談し承諾を得てください。
  4. 脱がせやすい服装をさせてください。
  5. 接種後は激しい運動を控えてください。
  6. 高熱、吐き気、けいれん、その他特に異常な症状が現れたときは、速やかに医師の診察を受けてください。

伊東市へ転入した方

転入手続きのあと、健康推進課にお越しいただくか、お電話でご連絡ください。

伊東市の予防接種のご案内と、公費対象年齢でまだ受けていない予防接種がある場合は予診票をお渡しいたします。

転入前の接種記録の確認のため、母子手帳をお持ちいただけるとスムーズにご案内できます。

予防接種済証明書が必要な方

予防接種法に基づき伊東市で実施した定期予防接種について、接種済証等の発行が可能です。
予防接種の記録(伊東市長の押印なし)」または「予防接種済証(伊東市長の押印あり)」を発行いたします。
どちらも無料で発行いたします。

  • 予防接種の記録(伊東市長の押印なし)
    伊東市の電子システムに記録がある予防接種について記録を発行できます。伊東市長印の押印はありません。
     
  • 予防接種済証(伊東市長の押印あり)
    伊東市で定期予防接種を実施したことを証明する証明書です。伊東市長印を押印したものになります。

申請方法

次の申請書を下記担当窓口に直接お持ちいただくか、下記担当宛てに郵送にてご申請ください。

予防接種済証等交付申請書(PDFファイル:270.9KB)

※発行までに5日間程度かかります。
※任意接種については証明できませんのでご了承ください。
※伊東市の電子システムに接種歴が反映されるまで時間を要するため、申請の直近で接種された予防接種については記載されない場合があります。

お問合せ先

健康推進課 予防接種担当 0557-32-1584

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課

〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1583・1584、32-1631・1632、52-3005・3051
健康増進係へメールを送信する

健康推進課のメールアドレス

地域医療係へメールを送信する

地域医療係のメールアドレス