児童扶養手当・里親制度
児童扶養手当
父または母が離婚、死亡、一方が障害の状態にあるときなどに、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童(もしくは20歳未満の障害児)を養育している父、母、または養育者に手当を支給する制度です。
手当の月額は、所得等により『全部支給』『一部支給』『全部停止』の区分に分けられ、下記のとおり支給されます。
手当月額
2023年4月分より手当額が改定されました。
全部支給 | 一部支給 | 全部停止 | |
第1子 | 44,140円 | 44,130円~10,410円 | 0円 |
第2子 | 10,420円 | 10,410円~5,210円 | 0円 |
第3子以降 | 6,250円 | 6,240円~3,130円 | 0円 |
- 申請に必要な書類がありますので、事前相談をおすすめします。
- 2018年8月分から、支給制限に関する所得の算定方法が変わりました。
⇒詳しくは以下のファイルをご覧ください。
児童扶養手当の支給制限に関する所得の算定方法変更のお知らせ (PDFファイル: 362.8KB)
なお、児童扶養手当の支払日は…
2023年5月10日(水曜日)→3月・4月分
2023年7月10日(月曜日)→5月・6月分
2023年9月8日(金曜日)→7月・8月分
2023年11月10日(金曜日)→9月・10月分
2024年1月10日(水曜日)→11月・12月分
2024年3月8日(金曜日)→1月・2月分
児童扶養手当法の一部改正に伴い、2019年11月分から支払回数が4か月分ずつ年3回から2か月分ずつ年6回に見直されました。
詳しくは以下のファイルをご覧ください。
児童扶養手当の支払回数変更のお知らせ (PDFファイル: 692.2KB)
障害年金を受給しているひとり親家庭が児童扶養手当を受給できるよう見直します。
「児童扶養手当法」の一部を改正により、令和3年3月分から障害年金を受給している方の「児童扶養手当」の算出方法が変わります。
⇒詳しくは以下のファイルをご覧ください。
障害年金受給者の児童扶養手当算出方法の変更について (PDFファイル: 368.4KB)
高等職業訓練促進給付金
母子家庭の母又は父子家庭の父が就職の際に有利で、自立に効果的な資格取得の促進を図るため、対象の養成機関で1年以上修学する場合に、最長4年間定められた金額を支給する制度です。
給付金の名称 | 非課税世帯 | 課税世帯 |
---|---|---|
高等職業訓練促進給付金(毎月支給) | 100,000円 | 70,500円 |
修了支援給付金(修学期間修了後) | 50,000円 | 25,000円 |
(修学期間の最後の1年間はそれぞれ40,000円を増額)
同一住所の方も所得審査対象となります。なお、児童扶養手当と同様に所得制限が適用されるため、児童扶養手当が全部停止になっている場合は対象外となります。申請については、事前に子育て支援課へご相談ください。
自立支援教育訓練給付金
母子家庭の母又は父子家庭の父が、介護職員初任者研修など事前に指定された講座を受講した場合、受講修了後に対象講座の受講料の6割(上限20万円、下限1万2千円)を支給します。雇用保険法による教育訓練給付金を受給できる方は、その差額支給となります。
- 対象講座:雇用保険制度の教育訓練給付指定講座
厚生労働省ホームページ「教育訓練給付制度・講座検索」で確認できます。
必ず受講申し込み前に子育て支援課へご相談ください。受講開始後の支給申請は受付が出来ません。
里親制度
家庭に恵まれない子どもを家族の一員として迎え入れ、暖かい愛情をもって育てていただくのが里親制度です。
里親になっていただくには、伊東市への申し込みが必要となりますので、詳細は子育て支援課にお問い合わせください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
子育て支援課 子育て支援係
〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1581
子育て支援課へメールを送信する
更新日:2023年04月01日