インフルエンザ予防接種について(10月1日から3月31日まで)

更新日:2025年09月10日

ページID : 9058

伊東市ではインフルエンザ予防接種について、接種費用の一部助成を行っています。

令和7年10月1日より、高齢者のインフルエンザ予防接種の他に、新たに小児及び妊婦等のインフルエンザ予防接種の助成を開始いたします。
詳細は下記をご覧ください。

1.高齢者のインフルエンザ予防接種について

接種期間

令和7年10月1日 から 令和8年3月31日 まで

助成対象者

伊東市に住民登録があり、下記のいずれかに該当する方

1. 接種当日に65歳以上の方

2. 接種当日に60歳から65歳未満で次のいずれかに該当する方
・心臓、腎臓、呼吸器の機能に障害があり、日常生活が極度に制限される方
・ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
(いずれも身体障害者手帳1級または同程度以上の方)
※ 詳細は接種する医療機関へお問合せください。

接種費用

自己負担金 1,500円

1,500円で接種できるのは、1シーズンにつき1回のみです。2回目以降は全額自己負担となります。

※ 生活保護を受けている方は、「休日・夜間等受診証」を医療機関に提示することにより、1シーズンにつき1回のみ、自己負担金なしで接種を受けることができます。2回目以降は全額自己負担となります。

接種できる医療機関

・市内の実施医療機関で接種する場合
(市内実施医療機関は上記のファイルをご確認ください。)
市役所での手続きは必要ありません。

・市外の医療機関での接種を希望する場合
接種予定日の1週間以上前に健康推進課へご連絡ください。事前の連絡がなく市外で接種を受けた場合は、全額自己負担となる場合があります。

医療機関からの請求額によっては、自己負担額が1,500円を超える場合があります。

高齢者施設等の職員の方へ(伊東市民の伊東市外での接種の申請について)

高齢者施設等の職員の方が、複数人の入居者の方の市外での接種の申請をする場合、可能な限り、ファックス(0557-35-5700)にてご連絡いただきますようお願いいたします。

受付後、一週間~10日程度で依頼書等の必要書類を発送いたします。なお、依頼書の有効期限は発行日から3か月となります。

ファックスには次の情報を記載してください。
電話での申請の場合も同様の情報が必要となります。

・施設の名前・所在地・電話番号・担当者名
・書類送付先
・接種する医療機関の名前・所在地
・対象者の氏名・生年月日・住所
・対象者が生活保護受給者か否か

2.小児・妊婦等の任意インフルエンザ予防接種について

令和7年10月1日より、小児・妊婦等の任意インフルエンザ予防接種の費用助成を開始します。

接種期間

令和7年10月1日 から 令和8年3月31日 まで

助成対象者

伊東市に住民登録があり、下記のいずれかに該当する方

1. 接種当日に生後6か月以上18歳以下

2. 母子健康手帳の交付を受けている妊婦及びその同居者
※高齢者インフルエンザ定期予防接種対象者は除く
妊婦の同居者の方は、接種時に母子手帳または母子手帳の写し(住所がわかるページ)を必ず持参してください。妊婦と同伴で接種に来院する場合は不要です。
原則、助成できるのは同一住所の方ですが、里帰り等で現住所と異なる場合は、接種時に申し出てください。

接種費用

自己負担金 0円

0円で接種できるのは、1シーズンにつき1回のみです。2回目以降は全額自己負担となります。ただし、13歳未満のインフルエンザ予防接種は2回まで無料です。

接種できる医療機関

・市内の実施医療機関で接種する場合
(市内の実施医療機関は上記のファイルをご確認ください。)
市役所での手続きは必要ありません。

・市外の医療機関での接種を希望する場合
接種予定日の1週間以上前に健康推進課へご連絡ください。事前の連絡がなく市外で接種を受けた場合は、全額自己負担となる場合があります。

医療機関からの請求額によっては、自己負担額が発生する場合があります。

予診票について

市内実施医療機関にある予診票をお使いください。
市役所からは送付しておりませんので、ご了承ください。

お問合せ先

伊東市役所 健康推進課

電話:0557-32-1584

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課

〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1583・1584、32-1631・1632、52-3005・3051
健康増進係へメールを送信する

健康推進課のメールアドレス

地域医療係へメールを送信する

地域医療係のメールアドレス