こどもの予防接種について
公費負担の予防接種(定期接種)
子どもたちを感染症から守るために予防接種を受けましょう。予防接種を受けることにより、その病気にかからなくなったり、かかっても症状が軽くすむようになります。
予防接種の種類 | 接種の説明 | 公費で接種できる年齢 |
---|---|---|
|
標準として生後2か月から7か月に至るまでに接種開始 詳しくは以下のファイルをクリックしフローチャートを参照 ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチン接種フローチャート(PDF:193.8KB) |
生後2か月から5歳に至るまで |
BCG | 標準として生後5か月から8か月に至るまでに1回 | 1歳に至るまで |
B型肝炎 | 標準として生後2か月から9か月に至るまでに3回 | 1歳に至るまで |
四種混合 | 生後3か月から7歳6か月に至るまでに4回 | 生後3か月から 7歳半に至るまで |
三種混合・ポリオ | 詳しくは以下のファイルをクリック 三種混合ワクチン・ポリオワクチンについて(PDF:64.2KB) |
|
ロタウイルス |
ロタリックス:生後6週から24週までに2回 ロタテック:生後6週から32週までに3回 ※令和2年10月1日から定期接種化。令和2年8月1日以降に生まれた人が対象。 |
ロタリックス:生後6週から24週まで ロタテック:生後6週から32週まで |
麻しん風しん混合1期 | 1歳から2歳に至るまでに1回 | 1歳から2歳に至るまで |
麻しん風しん混合2期 | 5歳以上7歳未満で小学校就学日(4月1日)の1年前から就学前日(3月31日)までに1回 | 小学校就学前1年間 |
水痘 | 生後12か月から生後15か月に至るまでに1回 1回目接種後6か月から12か月後に1回 |
1歳から3歳に至るまで |
日本脳炎1期 | 生後6か月から7歳6か月に至るまでに3回 | 生後6か月から7歳半に至るまで |
日本脳炎2期 | 9歳から13歳未満までに1回 | 9歳以上13歳未満 |
日本脳炎(特例対象者) | 詳しくは以下のファイルをクリック 日本脳炎予防接種特例対象者について(PDF:47.8KB) |
|
二種混合 | 11歳から13歳未満までに1回 | 11歳以上13歳未満 |
子宮頸がん(女子のみ) |
平成25年6月以降、積極的な勧奨を中止しています。詳細は下記「子宮頸がんワクチンについて」をご覧ください。 |
小学6年生から高校1年生相当年齢 |
下記の市内実施医療機関で接種する場合は、市への連絡は必要ありません。保護者の方が医療機関に予約をしてから接種を受けてください。
- 市外医療機関での接種を希望する場合は、事前に健康推進課へご連絡ください。事前の連絡がなく市外で接種を受けた場合は全額自己負担となります。
- 1歳までに接種が始まる予防接種(ヒブ、小児用肺炎球菌、BCG、B型肝炎、四種混合、ロタウイルス)の書類は、出生届提出時にお渡しします。その他の予防接種は接種年齢が近付きましたら通知をお送りします。
詳しい接種スケジュール一覧については以下のファイルをご覧ください。
伊東市の予防接種スケジュール(令和2年10月1日現在) (PDFファイル: 246.9KB)
子宮頸がんワクチンについて
平成25年6月以降、積極的な勧奨を差し控えていますので、公費対象年齢になっても通知は発送していません。接種を希望する方には必要書類を送付しますので、健康推進課までご連絡ください。
子宮頸がんワクチンの接種間隔(PDFファイル:34.8KB)
詳細については厚生労働省ホームページをご覧ください。
有料でできる予防接種(任意接種)
詳しくは医療機関にお問い合わせください。
- おたふく風邪(流行性耳下腺炎)
- 季節性インフルエンザ
予防接種を受けるときの注意事項
- 接種の前日には入浴し、身体を清潔にしておきましょう。
- 接種当日は、保護者が予診票に健康状態を記入し、母子手帳と一緒に病院へお持ちください。
- お子さんの様子が普段と違うときや、体調が思わしくないときには、医師に相談し承諾を得てください。
- 脱がせやすい服装をさせてください。
- 接種を受けた箇所は軽く揉んでください。ただし、BCGは揉まないでください。
- 接種後は激しい運動を控えてください。
- 高熱、吐き気、けいれん、その他特に異常な症状が現れたときは、速やかに医師の診察を受けてください。
問い合わせ先
健康推進課 予防接種担当 0557-32-1584
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2020年04月01日