発熱・咳・のどの痛みなどの症状が出たら(令和5年6月26日更新)

更新日:2023年06月27日

まずは、かかりつけ医療機関

まずは、かかりつけ医療機関へ相談しましょう。

ただし、受診前に必ず電話で状況を伝えてください。

かかりつけ医がいない方は

インターネットで探す

電話で探す

発熱等受診相談センター(24時間対応)(静岡市、浜松市以外)

電話050-5371-0561

日曜祝日当番医等はこちら

症状が軽い方、重症化リスクの低い方は自己検査も検討ください。

症状が軽度(飲んだり、食べたりできる、呼吸が苦しくない)で、重症化リスクの低い方は、抗原検査キットを利用して、ご自身で検査を実施することも検討ください。

重症化リスクの低い方とは

次の1から3に該当する方は重症化リスクが低い方です。

  1. 中学生以上64歳以下
  2. 基礎疾患が無い。 (悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(COPD等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用その他の事由による免疫機能の低下)
  3. 妊娠の可能性が無い。 

抗原検査キット

抗原検査キットは、「研究用」ではなく国が承認した「医療用」もしくは「一般用」のキットを使用してください。薬局やインターネットで購入可能です。

新型コロナの自己検査等で、陽性の結果が出た場合

症状が軽度で受診希望がない場合は、御自宅で療養をお願いします。
国では感染された場合「発症日を0日とし、5日間経過するまで」かつ「症状軽快から24時間経過するまでの間」は外出を控えていただくことを推奨しています。
また、職場や学校等で取り決めがある場合にはそちらに従ってください。

受診を希望される場合は、まずはかかりつけ医やお近くの医療機関に電話の上、現在の症状を伝え受診について相談してください。

かかりつけ医療機関がない等受診先にお困りの場合は、静岡県公式ホームページで「発熱等診療医療機関」を検索してお近くの発熱等診療医療機関に受診相談をしてください。

受診すべきか迷う場合等は、発熱等受診相談センターにお問い合わせください。

受診相談の目安

発熱、かぜ症状に加えて以下に該当する場合は、速やかに医療機関に受診の相談をしましょう。

夜間・休日は受診可能な医療機関が限られ、待ち時間も長く患者さんの負担となります。以下に該当しない場合は、平日日中の受診相談を検討ください。

  • 1歳未満もしくは65歳以上
  • 通院中の病気がある(基礎疾患がある)
  • ぐったりしている
  • 下痢や嘔吐があり、おしっこが少ない
  • 痙攣した、ぼーっとして反応がない
  • 呼吸が速い、息が苦しそう、息苦しく動けず
  • 顔色が悪い(白い、青い)

静岡県こども救急電話相談#8000

子どもの急な発熱、怪我等でお困りのとき、周りに相談できる人がいなくて不安なとき、救急病院に受診させるべきか迷われているとき、「静岡こども救急電話相談」をご利用ください。

専門家である看護師や小児科医が電話でアドバイスします。

毎日24時間ご利用いただけます。

プッシュ回線の固定電話、携帯電話からは、局番なしの「#8000(シャープ8000)」

ダイヤル回線の固定電話、IP電話からは「054-247-9910」

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課

〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1583・1584、32-1631・1632、52-3005・3051
健康増進係へメールを送信する

健康推進課のメールアドレス

地域医療係へメールを送信する

地域医療係のメールアドレス