木下杢太郎生家(市指定史跡)
ページID : 5402
きのしたもくたろうせいか

医者であり、文学、絵画など多彩な能力を発揮した郷土の偉人木下杢太郎(本名:太田正雄)が生まれ育った生家は、天保6年(1835)「米惣」の初代、大田惣五郎により創建された木造平屋建てで、 伊東市内に現存する最も古い民家です。
建築当初は2階建てで、杢太郎はこの部屋を自室として使用していたが、関東大震災の後に解体され平屋建てとなりました。
現在は市立木下杢太郎記念館の一部として利用しており、木造建築の暮らしを再現できる場としても学習に役立てています。
また、記念館正面の商家の造りは、明治40年(1907)に杢太郎の姉きんの夫で、 建築家の河合浩蔵によって設計されたと建造物と言われています。
木造2階建て・寄棟造・桟瓦葺・ケヤキ普請で、外壁が漆喰で塗籠められた店舗建築で、近代の商家の造りが色濃く残っています。
指定年月日 | 1970年5月12日 |
---|---|
指定番号 | 市10号 |
建築年代 | 天保6年(1835) |
周辺案内図
地図はドラッグ操作でスクロールします
- この記事に関するお問い合わせ先
-
生涯学習課
〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1961~1964
生涯学習課へメールを送信する
更新日:2019年07月01日