元禄地震津波供養塔・行蓮寺(市指定歴史資料)
ページID : 5388
げんろくじしんつなみくようとう・ぎょうれんじ


元禄地震は、元禄16年(1703)11月22日夜半に起こった地震で、マグニチュード7.9〜8.2の海溝型巨大地震と言われています。
伊豆半島に多くの被害を出しましたが、伊東市の中でも特に被害が大きかったという記録が残るのは、和田村・川奈村・宇佐美村で、死者を供養する石造塔も、この三つの地域に残っています。
行蓮寺の津波供養塔は、宝暦12年(1762)11月23日に建立されました。元禄津波犠牲者の60回忌に供養のため建立され、碑文には元禄地震津波襲来のようす、寛永10年(1633)の寛永小田原地震の津波襲来のようすが記録されています。
供養塔は、一般墓地区域内にあります。
見学される方は、他の墓地に入らぬよう、マナーをお守りいただくようご注意ください。
指定年月日 | 2006年3月28日 |
---|---|
指定番号 | 市28号 |
周辺案内図
地図はドラッグ操作でスクロールします
- この記事に関するお問い合わせ先
-
生涯学習課
〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1961~1964
生涯学習課へメールを送信する
更新日:2024年05月07日