伊東市交通指導員会

更新日:2024年07月17日

ページID : 4411

伊東市交通指導員会について

1 概要

子供の事故をなくしたい

はじまりは、子供の交通事故が増え始めた1955年ころのことでした。親御さんたちによる街頭での交通安全の呼びかけ活動が、全国各地で草の根的に起こりました。そして、その活動は大きな広がりを見せ、次第にそれぞれの自治体ごと組織体制化され、交通指導員会という形になりました。今日も交通指導員のみなさんは、発足当初の気持ちそのままに、通学時間帯の街頭で子供たちに安全を呼びかけています。

2 伊東市交通指導員会とは

1975年1月1日に設置され、主に児童の登校時の交通安全街頭指導を行っております。また、地域や市主催の各種行事に、主催者からの要請により出動し、交通指導を行っております。

3 身分について

身分につきましては、伊東市交通指導員設置規則に基づき、伊東市の非常勤職員扱いとなり、伊東市長から委嘱され職務に従事します。

4 交通指導員になる条件

  1. 本市に居住する者で、公共的関係団体等の推薦がある者(例:学校長・区長)
  2. 自動車運転免許所持者または、交通安全に対して相当の学識があると認められる者
  3. 人格円満、身体強健であって交通安全に熱意をもち、かつ、指導力のある者

5 任期について

指導員としての任期は2年となっており、再任は妨げません。
また、指導員の街頭指導の区域は、原則として居住地の属する小学校の通学区域とします。

6 職務心得(抜粋)

  1. 職務の遂行にあたっては、指導員としての任務を逸脱しないこと。
    (例:交通規制の権限はもっていないため、取締りの権限はありません。)
  2. 職務中は、市から貸与した制服を着用すること。

7 現状の人員について

 2024年4月1日現在、伊東市交通指導員会は9人で構成されており、学校区毎の内訳は次のとおりです。

  1. 宇佐美小学校 1名
  2. 伊東小学校 2名
  3. 南小学校 3名
  4. 大池小学校1名
  5. 富戸小学校 1名
  6. 八幡野小学校 1名

池小学校区には、交通指導員はいません。

活動の様子

勤続表彰

登校時街頭指導

指導員制服

指導員制服(夏服)

この記事に関するお問い合わせ先

危機対策課

〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1361・1362、0557-36-3222
危機対策課へメールを送信する

危機対策課のメールアドレス kikitaisaku@city.ito.shizuoka.jp