新型コロナワクチン接種に関するよくある質問(令和3年9月30日更新)
掲載されている内容については、令和3年7月2日現在のものです。今後、ワクチンの供給や関係機関との調整により変更や追記となる場合がありますのでご了承ください。
対象者について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 伊東市の接種対象者は | 接種を受ける日に伊東市の住民基本台帳に記録されている方です。(住民登録のある外国人住民を含む) |
2 | やむを得ない事情があり、住民票を置いていない自治体で接種を受ける場合どうすればいいか |
以下の項目に当てはまる場合は、接種を受ける際に医師へ申告してください。当てはまらない場合は、申請が必要ですので接種を受けたい自治体に連絡してください。詳しくはこちらのページをご確認ください。
|
3 | なぜ、原則住民票のある場所と指定されているのか | 国の基準によって示されています。 |
4 | 何歳から接種可能か | ファイザー社のワクチンは12歳以上、武田/モデルナ社のワクチンは18歳以上が対象となっています。 |
5 | 優先順位の高齢者とは何歳からであるか | 令和3年度中に65歳以上に達する方です。(昭和32年4月1日以前に生まれた方)また、令和3年度中に65歳に達する方については誕生日以前でも接種可能です。 |
6 | 令和3年度中に12歳になるが、誕生日前に接種できるか | 12歳の誕生日以降に接種可能となります。誕生日の前月に接種券を送付する予定です。 |
7 | 妊娠中や授乳中の人は接種を受けられるのか |
妊娠中、授乳中の方も、ワクチン接種を受ける事ができます。 ただし、現在のところ試験や海外の実使用経験から特段の懸念が認められているわけではありませんが、データ数が限られていることから接種のメリットとデメリットを検討し、主治医とも相談したうえで接種を受けてください。 |
接種会場について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 集団接種の会場はどこか |
65歳以上の方の接種は、健康福祉センター、八幡野コミュニティセンター、宇佐美コミュニティセンター、生涯学習センター荻会館、伊東市民病院で実施しています。 64歳以下の方の接種は、伊東市健康福祉センターを予定しています。 |
2 | 接種可能な診療所はどこか | こちらのページをご確認ください。 |
3 | 接種実施日はいつか |
65歳以上の方については5月26日から集団接種、6月1日から個別接種を実施しています。 64歳以下の方については、7月中旬から年齢順に開始予定です。詳細は決定次第お知らせします。 |
4 | 会場は選べるのか | お選びいただけます。都合の良い場所と日時で予約をしてください。 |
5 | 家族が高齢者施設に入居中だが施設で接種できるのか | 施設によって接種方法が異なります。入居中の施設にお問い合わせください。 |
6 | 託児所はあるのか | ありません。 |
7 | 子供を連れて行っても良いか | 感染予防と危険防止のため、できる限り同行はお控えください。会場には注射器や薬品等、お子様が触ると危険なものが多くあります。また、保護者様が接種後に気分が悪くなったりアナフィラキシーを起こした場合の対応が困難なためです。 |
8 | 高齢者の家族の付き添いや介護ヘルパーは会場に入れるのか | 介助が必要な場合は一緒に入っていただけます。最低人数でお願いいたします。 |
9 | 会場までの専用バスはあるのか | ありません。公共交通機関等をご利用ください。 |
10 | 駐車場はあるのか | あります。無料でご利用いただけます。 |
実施時期について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 接種はいつから始まるのか |
65歳以上の方については5月26日から集団接種、6月1日から個別接種を実施しています。 64歳以下の方については、7月中旬から年齢順に開始予定です。詳細は決定次第お知らせします。 |
2 | 接種実施期間はいつからいつまでか | 令和3年2月17日から令和4年2月28日までとされています |
3 | 高齢者の接種優先時期に接種を受けなかった場合、その後受けれなくなってしまうのか | 優先時期を過ぎても接種は可能です。 |
優先順位について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 接種の優先順位はどのような順番か |
です。 |
2 | 高齢者とは何歳からか | 令和3年度中に65歳以上に達する方です。(昭和32年4月1日以前に生まれた方) |
3 | なぜ65歳以上なのか | 国の基準によって示されています。 |
4 | なぜ高齢者からのなのか | 新型コロナウイルスに感染した場合、高齢者の方の重症化リスクが非常に高いためです。重症者や死亡者を減らすことで医療機関への負担を減らすことが期待できます。 |
5 | 基礎疾患患者とはどのような人を言うのか |
基礎疾患は次のいずれかに該当する者です。
|
6 | 基礎疾患を有する者に当てはまることを証明するための診断書は必要か | 必要ありません。 |
7 | なぜ優先順位があるのか | ワクチンの量が限られているため、まず重症化リスクの高いものから接種をすることで、重症者や死亡者を減らすことが期待されます。また、医療提供体制を守ることも大切であるため、優先順位が設けられています。 |
8 | 接種順位ごとの接種可能時期はいつか |
医療従事者の接種を4月19日、65歳上の高齢者の接種を5月26日に開始しました。64歳以下の方は、7月中旬から年齢順に開始予定です。詳細は決定次第お知らせします。 |
9 | 高齢者接種の付き添いで来た人も一緒に受けられるか | 受けられません。付添いの方は、ご自身の接種の順番が来るまでお待ちください。 |
接種券について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 接種券が送られてきたがどうしたら良いか。 | 新型コロナウイルスの予防接種を受けるのに必要なものになります。宛名を確認し、必ず中身を確認してください。 詳しくはこちらをご覧ください。 |
2 | 接種券が届かない場合はどうすればよいか。 |
65歳以上の高齢者の方については4月23日に接種券を送付しました。 64歳以下の方については、7月16日から数日に分けて送付予定です。 発送後しばらく経っても届かない場合は、伊東市新型コロナワクチン接種専用コールセンター(電話0557-29-6567)へお問い合わせください。 |
3 | 自分の接種券をあげたり、他人の接種券を使用することはできるか。 | できません。接種券は本人のみが使用できるもので、他の人に譲ることはできません。 |
4 | 伊東市に住民票を置いているが、現在市外に住んでいる。どうしたら良いか。 | 伊東市の住民票所在地に接種券は送付しております。郵便局に転送届を提出している場合は転送先の住所に届きます。 住民票所在地へ接種券を取りに行けない、ご家族の方に取りにいてもらい転送していただく等の方法が取れない場合は、接種券を再発行いたしますので伊東市新型コロナワクチン接種専用コールセンター(電話0557-29-6567)へお問い合わせください。 |
5 | 2回接種が必要ということは、接種券も2枚届くのか。 | 1枚の紙に2回分の接種券が付いています。シール形式になっていますので、はがさずにお持ちください。 |
6 | 接種証明書のようなものはあるのか。 | 接種券の右側が接種済証になります。 |
7 | 接種券をなくしました。再発行はできるか。 | 再発行をいたしますので、伊東市新型コロナワクチン接種専用コールセンター(電話0557-29-6567)へお問い合わせください。 |
8 | 1回目接種後に伊東市から転出します。2回目の接種はどうすればよいか。 | 転入先の自治体へ転入届を出す際に、接種券をご持参いただき確認をしてください。転入先自治体で新たな接種券を発行します。また、前の自治体(伊東市)で接種した1回目の接種済証は保管し、2回目の接種券は破棄してください。 |
9 | 違う人の接種券が届いたのだがどうしたら良いか。 | 間違って届いた接種券についてはお手数ですが、郵便局に配達間違いとしてご連絡ください。ご本人様の接種券については、市役所に宛て先不明で戻ってきていないか確認いたしますので伊東市新型コロナワクチン接種専用コールセンター(電話0557-29-6567)へお問い合わせください。 |
集団接種の予約について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 予約はどのようにすればよいか | 予約は、電話もしくはインターネットからすることができます。予約には接種券に記載の接種券番号が必要になります。 詳しくはこちらをご覧ください。 |
2 | 予約はいつからできるのか |
満12歳以上の方を対象に9月21日から予約を開始しております。
|
3 | 予約しないと受けられないのか | ファイザー社製のワクチンは、個数管理が必要なため予約が必要となります。 |
4 | 予約受付時間は何時から何時までか |
電話の場合 伊東市コロナワクチン接種専用コールセンターは平日9時から16時まで インターネットの場合 5月10日8時30分から、その後は24時間受け付けています。 |
5 | 予約のキャンセルは可能か | インターネットもしくは電話でキャンセルは可能です。ただし、接種日の前日までにお願いします。 |
6 | 一度に複数人予約できないか | システムの都合上、1人ずつの予約が必要となります。 |
7 | 接種会場は選べるのか | 選べます。 |
8 | 2回目の接種予約もするのか | 1回目の接種予約をしていただくと、2回目は自動的に3週間後の同じ曜日同じ時間の予約となります。インターネットでの予約の場合、2回目予約の画面反映が数日遅れますが、必ず2回目の予約もとれていますのでご安心ください。 |
9 | 家族が代理で予約をしても良いのか | ご本人様の同意の上であれば、親族の方が電話やインターネットで予約することは可能です。ただし、ご本人様の接種券番号や生年月日などが必要になりますのでご承知おきください。 |
10 | 予約は先着順なのか | 先着順となります。会場、日時ごとに接種可能な人数に限りがありますのでご了承ください。また、個別接種も実施しますのでそちらについてもご検討いただければと思います。 ワクチンは確保できていることから、時期に差は出てしまうかもしれませんが、必ず希望者全員に接種できます。焦らず、予約をしていただければと思います。 |
11 | 市役所に直接行けば予約できるのか | できません。市役所に予約センターはございませんので、伊東市コロナワクチン接種専用コールセンター(電話0557-29-6567)にお電話いただくか、インターネットでの予約をお願いします。 |
各診療所での個別接種について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 個別接種はいつから始まるのか | こちらのページをご確認ください。 |
2 | 個別接種ができる診療所はどこか | こちらのページをご確認ください。 |
接種について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 接種はどのような流れで行うか |
伊東市からの接種券を受け取る。 →1回目の予約をする。(2回目の予約も自動的に3週間後の同じ時間に確定します。) →会場で1回目の予防接種を受ける。 →会場で2回目の予防接種を受ける。 |
2 | 接種に当たって必要になるものはあるか | 伊東市から送付する接種券と、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、被保険者証等)と接種券に同封した予診票が必要です。 詳しくは、接種券同封の案内をご覧ください。 |
3 | 接種は強制なのか、また、受けなかった場合の罰則などはあるのか | 接種の推奨はしていますが、強制ではありません。接種を受ける方の同意に基づき接種を行います。また、罰則についてもありません。 |
4 | 予防接種を受けるに当たり、注意が必要なのはどのような人か | 一般に、以下の方は、ワクチンを受けるに当たって注意が必要です。ご自身が当てはまると思われる方は、ワクチンを受けても良いか、かかりつけ医にご相談ください。
また、新型コロナワクチンは筋肉内に注射することから、「抗凝固療法を受けている人、血小板減少症または凝固障害のある方」は、接種後の出血に注意が必要とされています。 |
5 | 接種はどこに打つのか | 通常、上腕の三角筋に注射をします。肩の少し下あたりです。 |
6 | 接種を受ける前に気をつけることはあるか | ワクチン接種は体調が良いときに受けてください。当日体調が悪い場合は無理せず接種を控え、市コールセンターへご連絡ください。また、アレルギー疾患のある方、予防接種そのものに対して緊張する方、注射針や痛みに対して不安がある方は必ず事前に医師への相談をお願いします。 |
7 | どんな服装で行けば良いか | 肩に注射をすることから、肩を出しやすく、かつリラックスして接種を受けられるよう、できるだけ体を締め付けない服装でお越しください。 |
8 | 接種が済んだらすぐに帰れるのか | 接種後にアナフィラキシー等を起こすことがあるため、接種後15分から30分間は接種を受けた施設でお待ちいただき、体調に異常を感じたら速やかに申告してください。 |
9 | 接種をした日はお風呂に入っても良いのか。運動や飲酒はできるのか | 接種当日の入浴は問題ありません。ただし、注射した部分はこすらないようにしてください。また、当日の激しい運動や飲酒はお控えください。 |
10 | 新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンを同時に接種できるか | 原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。 |
11 | 基礎疾患があるが、接種を受けても良いか | かかりつけ医にご相談ください。 |
12 | 接種費用はかかるのか | 無料です。 |
13 | 1回目のワクチン接種後に転出した場合、転入先の市町村で接種を受ける場合はどうしたら良いか | 接種券をお持ちの上で転入手続きを行い、転入先の自治体にご確認ください。 |
14 | 接種券を持っていないが、お金を払えば接種できるか | できません。接種券をご用意の上、予約して接種を受けてください。 |
15 | 接種後はマスクをしないで良いか | ワクチンを受けた方は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防できると期待されていますが、ワクチンを受けた方から他人への感染をどの程度まで予防するかは、まだ分かっていません。また、ワクチン接種は徐々に進んでいくものの、すぐに多くの方が接種を受けられるわけではなく、ワクチンを受けた方と受けていない方とで共に社会生活を営んでいくことになります。 そのため、引き続き、皆様には感染予防対策を継続していただくようにお願いします。 |
副反応について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 副反応とはなにか | 予防接種の後に、熱が出たり、気分が悪くなったり、はれたりする好ましくない変化を副反応と言います。そのほとんどが2日から3日で自然に消えてしまいます。 |
2 | これまでに認められている副反応にはどのようなものがあるか | 接種部位の痛みや、頭痛、倦怠感、筋肉痛、寒気や発熱といった症状がみられています。また、1回目の接種よりも2回目の接種の方が発生する頻度が高いようです。また、ごくまれにアナフィラキシーが発生することが報告されています。 |
3 | 副反応が出たときにはだれが責任を取るのか。補償はあるのか | 医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、国の救済制度が設けられています。救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金・死亡一時金等)が受けられます。 |
4 | 家に帰ってから副反応が出た。どうすればよいか | 副反応による症状は接種後1日から2日後に起こることが多いです。まずは様子を見ていただき、2日以上発熱が続く場合や症状が重い場合は、接種医やかかりつけ医、もしくは県の新型コロナウイルスワクチン接種副反応相談窓口(電話050-5445-2369)へご相談ください。 |
その他
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 市役所職員の名前で、優先接種に該当するので個人情報を確認したいと電話があった |
詐欺です。 |
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2021年09月30日