住民票所在地以外で接種を受けたい方へ(令和5年4月10日更新)
新型コロナワクチンの接種については、原則、住民票所在地において接種を行うこととされていますが、
やむを得ない事情等で住民票所在地以外に長期滞在している方については、
接種を受けたい市町村に事前に届け出を行うことで住民票所在地外での接種ができるようになります。
ただし、接種券については住民票所在地で発行してもらう必要があります。
※伊東市外の方が伊東市で受けたい場合は、伊東市に申請をしたうえで、住民票所在地から送られてきた接種券と、申請後に伊東市が発行する住所地外接種届出済証を接種会場にお持ちください。
※伊東市の方が他の市町村で受けたい場合は、他の市町村に申請をしたうえで伊東市の接種券をもって接種してください。
やむを得ない事情等があり、住民票所在地以外で接種を受ける事ができるとされている方
- 出産のため里帰りしている妊産婦
- 単身赴任者
- 遠隔地へ下宿している学生
- DV、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
- 入院、入所者
- 基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合
- 災害による被害にあった者
- 拘留又は留置されている者、受刑者
- 国又は都道府県が設置する「大規模接種会場」「武田/モデルナ社ワクチン接種センター」又は「アストラゼネカ社ワクチン接種センター」で接種を受ける場合
- 職域接種を受ける場合
- 船員が寄港地等で接種を受ける場合
- 市町村が他市町村の住民の接種の受入を可能と判断する場合
- その他やむを得ない事情があり住民票所在地外に居住している者
- その他市町村長が真に必要と認める場合
※「その他やむを得ない事情」により伊東市に居住している方は、申請する前に下記コールセンターにお問い合わせください。伊東市内での接種が認められない場合があります。
伊東市新型コロナワクチン接種専用コールセンター
電話:0557-29-6567(平日9時から16時まで)
基礎疾患の内容
- 慢性の呼吸器の病気、心臓病(高血圧を含む。)、腎臓病、肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のために医療機関に入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)
- 知的障害(療育手帳を所持している場合)
- 基準(BMI30 以上)を満たす肥満の方 ※BMI=体重(キログラム)÷身長(m)÷身長(m)
令和5年春夏接種を希望する場合は、改めて申請が必要です
伊東市での令和5年春開始接種を希望する場合は申請が必要です。
前回接種の際に申請済みの場合も、改めて申請が必要となります。
また、5月8日以降、やむを得ない事情の有無によらず住民票のない市内定住者について、市町村が他市町村の住民の接種の受入を可能と判断する場合として特例的に接種の申請を受け付けます。
ただし、伊東市に定住しておらず、通勤・通学のみの場合は認められません。
詳しくは、下記の伊東市新型コロナワクチン接種専用コールセンターまでお問い合わせください。
伊東市新型コロナワクチン接種専用コールセンター
電話:0557-29-6567(平日9時から16時まで)
申請方法
住民票所在地以外で接種を希望する方は、原則接種を行う市町村に事前に申請書に必要事項を記入し届出を行ってください。申請受け付け後、1週間程度で「住所地外接種届出済証」を郵送します。また、申請を省略できる場合については下記を確認ください。
届出方法は次のとおりです。なお、窓口受付の場合も即日発行はできませんので、余裕をもって申請してください。
- 郵送受付
- 窓口受付
住所:郵便番号414-8555
静岡県伊東市大原2丁目1番1号
伊東市役所 健康推進課 ワクチン接種担当宛
提出書類
- 住所地外接種届(申請書)
- 接種券のコピー(5回目接種の申請の場合は5回目の接種券)
- 返信用封筒(84円切手を貼り、宛先と宛名を記入したもの)
※窓口申請の場合も 郵送により発行となりますので、返信用封筒が必要です。
住所地外接種届(申請書)PDF版はこちらからダウンロードできます (PDFファイル: 375.8KB)
住所地外接種届(申請書)Word版はこちらからダウンロードできます (Wordファイル: 25.4KB)
申請を省略できる場合
次の方については、住所地外接種の申請を省略することが出来ます。
- 入院・入所者
- 基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合
- 災害による被害にあった者
- 拘留又は留置されている者、受刑者
申請受付後
申請書を受け付けたあと、住所地外接種に該当するかを確認し、住所地外接種が認められた場合に「住所地外接種届出済証」を郵送します。
予約等の案内通知を同封して郵送しますので、ご自身で予約をして接種を受けてください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年04月10日