ヤスデについて
伊東市内の南部地域を中心にヤスデ(ヤンバルトサカヤスデ)の発生が確認されています。
ヤンバルトサカヤスデは、もともと台湾に生息し、1983年に沖縄県で確認されて以来、分布を広げ、
2002年頃から静岡市内で異常発生を繰り返し、伊豆半島でも発生するなど、静岡県内でも拡大傾向に
あります。
農作物に被害や、人に危害は加えませんが、時には異常発生し、壁や塀によじ登ったり、
家屋の中に侵入したりして不快感を与えることから、不快害虫とされています。
ヤスデが発生したら
地域で協力し、ヤスデの生息しにくい環境をつくりましょう。
・草刈りや落ち葉の除去、側溝の清掃を行う。
ヤスデは落ち葉や枯れ草の下を好み、乾燥を嫌うため、下草刈りを行い清掃を徹底し、
日当たりをよくする、
暗く湿った場所をつくらないなど、ヤスデの発生しにくい環境づくりが大切です。
・家屋への浸入を防ぐ
ヤスデは、滑面を進めないため建物基礎や外壁にガムテープや金属板を貼るなど
「ヤスデ返し」を作ると家屋への浸入を防げるといわれています。
・殺虫剤、駆除剤を使用する
ヤスデ専用駆除剤の配布について
伊東市では、ヤスデ専用駆除剤ノックダウンダスターを無料で配布しております。
在庫に限りがあります。大勢の皆様にお配りできるように1世帯につき1袋までとさせていただきます。
※重複してもらいに来た場合は、お断りさせていただきます。
ヤスデ専用駆除剤の撒き方
・この駆除剤はヤスデを完全に駆除するためのものではなく、あくまで家屋への浸入防止用です。
・家屋侵入防止のため、建物基礎の周りや玄関周辺、窓サッシのレール部に撒くと効果的です。
・風雨で流されやすいため、天候を見て散布してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
環境課
〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1371~1374
環境課へメールを送信する
更新日:2021年09月13日