新型コロナウイルス感染症Q&A(3月4日現在)
新型コロナウイルス感染症による感染拡大を受け、「新型コロナウイルス感染症Q&A」を作成しました。
お困りのことや、不安なことがありましたら、各問合せ先にご相談ください。
1.新型コロナウイルス感染に関すること
Q1-1.自分や家族に熱があります。どうしたらよいですか?
A1-1.
季節性インフルエンザの流行期には、発熱患者等が多数発生することが考えられますが、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症は味覚異常や嗅覚異常といった特徴的な症状がない場合、臨床的に鑑別することが難しいです。
そのため、発熱等の症状が生じた場合に医療機関をいきなり受診すると、医療従事者や他の患者に感染が広まってしまう恐れがあります。
まずは、かかりつけ医等の地域で身近な医療機関に電話してから受診をお願いします。
発熱がある場合はまずはかかりつけ医に電話をしてからの受診になりますが、かかりつけ医がない人は発熱等受診相談センターに電話いただければ、地域の受診可能な医療機関を案内します。
◎問合せ先:発熱等受診相談センター(24時間対応)
050-5371-0561
発熱の症状がない方の一般相談窓口については、下記の窓口となります。
◎問合せ先:国コールセンター(9:00~21:00) 0120-56-5653
県庁専用相談ダイヤル(平日8:30~17:15) 054-221-8560
Q1-2.伊東市内の感染者数について知りたいです。
◎問合せ先:危機対策課 0557-32-1361、1362
Q1-3.伊東市民病院では、新型コロナウイルス感染症に対しどのような対応を行っていますか?一般外来を受診しても、問題はありませんか?
A1-3.
伊東市民病院では感染防止を図るため病棟への立ち入りを原則禁止とする面会禁止の措置を講じています(病院からの呼び出しや週1回5分程度の荷物の受け渡しに限り立入り可能)。職員には全員マスクの着用を義務付け、手指消毒などの感染予防策を徹底しております。
来院する患者の皆様には来院時のマスク着用と手指消毒及び入口玄関での体温測定に協力をお願いします。
なお、発熱のある方については事前に電話にてご相談いただきますようお願いします。
◎問合せ先:伊東市民病院 0557-37-2626
Q1-4. 感染を予防するために注意することはありますか。
A1-4.
新型コロナウイルスに感染しないようにするためには、咳エチケット(咳・くしゃみをする際に、ハンカチや服の袖を使って、口や鼻をおさえること)や手洗いなどの実施がとても重要です。
・外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに手を洗いましょう。
・咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性があるので、咳エチケットを行いましょう。
・十分な睡眠をとって、免疫力を高めるようにしましょう。
・持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人混みの多い場所を避けるなど、より一層注意してください。
・発熱等の風邪の症状がみられるときは、学校や会社を休んでください。
◎問合せ先:健康推進課 0557-32-1583、1631、1632
Q1-5.集団感染を防ぐためにはどうすればよいでしょうか?
A1-5.
集団感染を防ぐためには次の3つの原則を参考にし、様々な場所や場面に応じた対策を考え、実践していただきたいと思います。
1.換気を励行する:
窓のある環境では、可能であれば2方向の窓を同時に開け換気を励行します。
2.人の密度を下げる:
人が多く集まる場合には、会場の広さを確保し、お互いの距離を2メートル程度あけるなどして、人の密度を減らす。
3.近距離での会話や発声、高唱を避ける:
周囲の人が近距離で発声するような場を避けてください。やむを得ず近距離での会話が必要な場合には、自分から飛沫を飛ばさないよう、咳エチケットの要領でマスクを装着する。
これらに加えて、こまめな手指衛生と咳エチケット(咳・くしゃみをする際に、ハンカチや服の袖を使って、口や鼻をおさえること)の徹底、共用品を使わないことや使う場合の充分な消毒は、感染予防の観点から強く推奨されます。
「1.換気の悪い密閉空間、2.人が密集している、3.近距離での会話や発声が行われる」という3つの条件が同時に重なった場所(密閉空間・密集場所・密接場所の3つの密)に集団で集まることは避けてください。
~ 皆さんが、「3つの密」を避けるだけで、多くの人々の重症化を食い止め、命を救えます。 ~
◎問合せ先:健康推進課 0557-32-1583、1631、1632
Q1-6.伊東市で感染者が確認された場合どのように広報されますか?
A1-6.
本市で感染者が確認された場合の公表(感染者概要、病状経過及び行動履歴、現在の症状、濃厚接触者)については、静岡県が公表することとなっています。このため、市では県の公表を基にホームページ等作成し広報していきます。
◎問合せ先:危機対策課 0557-32-1361、1362
2.市民生活に関すること
Q2-1.会社員ですが、新型コロナウイルスが原因で出勤日が減り、それに伴い収入が減ったことから、生活が維持できなくなりました。なにか貸付制度はありますか?
A2-1.
一時的に生活の維持が困難となられた方への費用貸付制度のほか、失業された方等に向けた生活再建までの間に必要な生活費用の貸付制度があります。
◎問合せ先:社会福祉協議会 0557-36-5512
Q2-2.新型コロナウイルスが原因で解雇され又は出勤日が減らされ、それに伴い収入が減ったことから、アパートの家賃の支払いができなくなりました。なにか支援はありますか?
A2-2.
離職や廃業又は、休業等に伴う収入減少により離職や廃業と同程度の状況に至り、住居を失う恐れが生じている場合に、世帯の収入、預貯金による基準のほか、ハローワーク等での就職活動、定期的な福祉事務所での面接相談等を条件に基準額の範囲内で家賃相当額が支給される場合があります。
お問い合わせの際は「住居確保給付金について」とお申し付けください。
◎問合せ先:社会福祉課 0557-32-1536
Q2-3.新型コロナウイルス感染症の影響により、納税することが困難になりました。どうしたらよいですか?
A2-3.
猶予が適用される場合がありますので、収納課までお問合せください。
◎問合せ先:収納課 0557-32-1291、1292、1293
Q2-4.マスクや消毒液が手に入りません。どうしたらよいですか?
A2-4.
手作りマスク(布マスク)の作り方を公開しています。
以下のリンクを参考に作ってみてください。
◎問合せ先:生涯学習課 0557-32-1961、1962
ハンカチなどから、縫わずにマスクの代用品を作製することができます。
以下の動画を参考にしてください。
消毒液についても、塩素系漂白剤を使い、作製することができます。
消毒液の作り方は、以下のチラシを参考にしてください。
◎問合せ先:危機対策課 0557-32-1361,1362
Q2-5.市役所でマスクの配布は行いますか?
A2-5.
市民の皆様にお配りできる十分な量を確保できないこと、また一人当たりに配布すべき基準も明確ではないことから、公平性の観点に鑑み、配布は困難と考えております。
今後、厚生労働省から配布される布マスクを活用し、ハンカチ等でマスクの代用品を作製するなどし、対応していただきますようお願いします。
◎問合せ先:危機対策課 0557-32-1361,1362
Q2-6.新型コロナウイルスの水道水への影響はありますか?
A2-6.
伊東市水道事業では、法令に定められた適正な塩素(次亜塩素酸ナトリウム)消毒を行っていることから、水道水から新型コロナウイルスに感染することはありません。
◎問合せ先:水道課 0557-32-1851
Q2-7.布製マスクの洗い方を教えてください。
A2-7.
大き目の桶に水を入れ衣料用洗剤を溶かし、マスクを10分程度つけておきます。その後軽く押し洗いをして水道水ですすぎます。もみ洗いは繊維を痛めるのでやめましょう。充分すすいだら、清潔なタオルで包み水けを取って、日陰で乾かします。汚れが気になるようでしたら塩素系漂白剤を使用してください。
マスクの洗い方は、以下の動画を参考にしてください。
◎問合せ先:健康推進課 0557-32-1631、1632
Q2-8.感染が疑われる場合、使用済のティッシュやマスクなどの捨て方について注意すべき点はありますか?
A2-8.
発熱等の風邪の症状がみられる方が使用したティッシュやマスクなどにも、ウイルスがついている可能性があります。ご家族の方や地域の方などへのウイルス感染を防止するために、使用済のティッシュやマスクなどの捨て方について、市民の皆様のご協力をお願いいたします。
1.使用したらすぐにビニール袋などに入れ、密閉してから指定ごみ袋に入れましょう。
2.指定ごみ袋をしっかりしばって密閉してからごみステーションに出しましょう。
3.ごみステーションに出された指定ごみ袋がカラスなどに荒らされ、付近にごみが散乱することがないようにしましょう。
4.路上などへのポイ捨ては絶対にやめましょう。
◎問合せ先:環境課 0557-32-1371
Q2-9.緊急事態宣言が出たら、私たちの生活はどう変わりますか?
A2-9.
緊急事態宣言が発出されると、都道府県知事に以下の権限が付与されます。
主に1.不要不急の外出自粛要請
2.休校等の要請又は指示
3.遊技場や遊興施設等の使用制限やイベントの開催制限の要請又は指示
しかし欧米のように、強制的に罰則を伴う都市の閉鎖は生じません。
外出自粛要請がなされた場合であっても、医療機関への通院、生活必需品の買い物、必要不可欠な職場への出勤、健康維持のための散歩やジョギングなど生活の維持に必要な場合には外出できます。
◎問合せ先:危機対策課 0557-32-1361、1362
Q2-10.今、災害が発生したらどこの避難所に行けばいいですか?
A2-10.
通常は、各地区のコミュニティセンター(畳の部屋、空調設備が完備されている施設)などを優先的に避難所として開設していますが、新型コロナウイルス感染防止を図る必要があるため、避難スペースを広く確保できる下記の施設を避難所として開設します。
各地区のコミュニティセンターは、新型コロナウイルス感染が収束するまでの間は、避難所としませんので、お間違えの無いよう避難してください。
【開設予定の避難所】
体育館:小学校(宇佐美・東・西・八幡野)、門野中学校、市民体育センター
会 館:鎌田会館、吉田区民会館、生涯学習センター池会館、小室・富戸コミュニティセンター
注 災害規模に応じ開設する避難所を決定するため、必ずしも上記避難所のすべてを開設するとは限りません。避難所開設時には、速やかに避難情報を広報しますので、開設される避難所をご確認の上、避難してください。
※避難所における密集をできるだけ防ぐため、まずは、近くにお住いの親戚、友人宅等への避難をご検討くださるようお願いします。
※避難時において発熱等、体調に不安がある方は、受付時に避難所運営スタッフにお知らせください。
◎問合せ先:危機対策課 0557-32-1362
Q2-11.市内の路線バスの運行状況について、教えてください。
A2-11.
株式会社東海バス伊東営業所では、5月9日(土曜日)から当面の間、路線バスの本数を減らすダイヤに変更します。詳しくは株式会社東海バス伊東営業所にお問い合わせください。
下記リンクの伊東エリアをご確認ください。
◎問合せ先:株式会社東海バス伊東営業所 0557-37-5121
Q2-12.静岡県が発表している警戒レベルとは何ですか?
A2-12.
静岡県は、県民の皆様に納得いただいた上で、感染症対策としての行動制限・行動変容を一人一人実行していただくことが重要と考え、「6段階警戒レベルとレベル毎の行動制限を決定・公表するシステム」(「ふじのくにシステム」)を導入しました。
毎週金曜日(変化があった時は即日)に現在の警戒レベルを発表し、警戒レベルに応じた行動制限を呼び掛けています。
◎問合せ先:危機対策課 0557-32-1361,1362
Q2-13.国民健康保険や後期高齢者医療制度で「傷病手当金」はどのような場合に支給されますか?
A2-13.国民健康保険や後期高齢者医療制度の被保険者のうち「被用者」(雇用されている方)が、新型コロナウイルス感染症に感染した又は感染の疑いがあったことにより仕事を休んだ場合、仕事を休んだ4日目以降の仕事を休んだ日数を対象として傷病手当金が支給されます。但し、給与等が支払われた場合等、支給対象とならない場合があります。
新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険傷病手当金の受付について
新型コロナウイルス感染等に係る静岡県後期高齢者医療制度の「傷病手当金」について
◎問合せ先:保険年金課国民健康保険係 0557-32-1621
保険年金課後期高齢者医療係 0557-32-1624
Q2-14. 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した場合、社会保険料(国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、国民年金保険料、介護保険料等)の減免や猶予はありますか。
A2-14. 新型コロナウイルス感染症の影響により一定程度収入が下がった方々等に対しては、国民健康保険、後期高齢者医療制度、国民年金及び介護保険の保険料(税)の減免や徴収猶予等が認められる場合があります。申請受付期限までに申請してください。
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた世帯主の国民健康保険税の減免について
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた被保険者の後期高齢者医療保険料減免について
新型コロナウイルス感染症の影響に影響による減収を事由とする国民年金保険料免除について
新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免について
◎問合せ先:国民健康保険税:保険年金課国民健康保険係 0557-32-1622
後期高齢者医療保険料:保険年金課後期高齢者医療係 0557-32-1624
国民年金保険料:保険年金課年金係 0557-32-1625
介護保険料:高齢者福祉課介護保険係 0557-32-1564
3.事業者・中小企業に関する支援に関すること
Q3-1.中小企業の経営者ですが、新型コロナウイルスにより、経営状況が悪化しました。運転資金などの融資を受けるにはどこに相談したらよいですか?
A3-1.
まずはお取引きのある金融機関又は日本政策金融公庫にご相談いただきたいと思います。
◎問合せ先:取引先の各金融機関
日本政策金融公庫 055-931-5281
Q3-2.中小企業の経営者ですが、新型コロナウイルスにより、雇用の維持を図った場合、従業員の休業手当や賃金に対し、助成はありますか?
A3-2.
国の施策で、雇用の維持を図った場合の労働者に対する休業手当、賃金等の一部を助成する雇用調整助成金という制度があります。
◎問合せ先:静岡県労働局 職業対策課 054-271-9970
Q3-3.旅館を経営していますが、経営状況が悪化しました。なにか助成等はありますか?
A3-3.
直接的な助成制度はありませんが、金融施策として伊東市小口資金融資制度の運営や、静岡県経済変動対策資金に対する利子補給を行い、事業者の皆様の資金繰りを支援しております。
◎問合せ先:市内金融機関
Q3-4.中小企業の経営者ですが、新型コロナウイルスの影響で事業収入が減少していますが、固定資産税等の軽減はありますか?
A3-4.事業収入が減少した中小事業者等(個人事業主を含む)の方を対象として、対象者が所有する事業用家屋及び償却資産の令和3年度分の固定資産税・都市計画税を軽減する制度があります。詳しくは、ホームページをご覧ください。
◎問合せ先:課税課 0557-32-1276・1277
4.保育・教育に関すること
Q4-1.保育園・幼稚園は運営していますか?
A4-1.
保育園・幼稚園は、通常どおり運営しています。
・子育て支援センターは、12月20日(日曜日)まで一時休止しています。今後の感染状況によっては、期間変更となる場合があります。
◎問合せ先:幼児教育課 0557-32-1951、1952
Q4-2.学童保育はやっていますか?
A4-2.
通常通り開所しています。
◎問合せ先:幼児教育課 0557-32-1951
Q4-3.休校等により、子供の学力低下が心配です。家庭学習の参考となるサイト等はありますか?
A4-3.
児童生徒の家庭学習の支援方策の一つとして、児童生徒の円滑な家庭学習を支援する教材等を「子供の学び応援サイト」に随時掲載しており、家庭学習を課す際に、本サイトを活用いただくことも考えられます。
https://www.city.ito.shizuoka.jp/gyosei/covid19/20/8069.html
◎問合せ先:教育指導課 0557-32-1911
Q4-4.委託を受けて個人で仕事をしています。休校により、子供の面倒を見るため、仕事ができなくなりました。なにか支援はありますか?
A4-4.
厚生労働省は、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、小学校等が臨時休業した場合等に、その小学校等に通う子どもの世話を行うため、契約した仕事ができなくなっている子育て世代を支援するための新たな支援金を創設しました。
詳しくはホームページをご確認ください。
◎問合せ先:学校等休業助成金・支援金等相談コールセンター 0120-60-3999
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
5.市有施設の開館状況に関すること
Q5-1.市役所、出張所は開庁していますか?
A5-1.
市役所及び出張所は、通常通り平日の午前8時30分から午後5時15分まで開庁しています。松原連絡所は平日の午前8時30分から午後5時まで開庁しています。
◎問合せ先:0557-36-0111(代表)
Q5-2.市役所に行かずに、住民票等を受け取れませんか?
A5-2.
住民票等の郵送請求やコンビニ交付サービスなど、来庁せずにできるお手続きがあります。新型コロナウイルス感染症予防のため、ぜひご活用ください。
住民異動や証明書交付などのお手続きについて(新型コロナウイルス感染症の感染予防へのお願い)
◎問合せ先:市民課 0557-32-1351
Q5-3.生涯学習センター、コミセンは開館していますか?また、市民体育センター、市民運動場、かどの球場、キャンプ場は開館していますか?
A5-3.
条件付きで開館しています。今後の状況により、内容に変更が生じる可能性があります。
◎問合せ先:生涯学習課
0557-32-1961(生涯学習センター、コミセン)
0557-32-1964(市民体育センター、市民運動場、かどの球場、キャンプ場)
Q5-4.小・中学校、大原武道場、生涯学習センターひぐらし会館遊戯室は使用できますか?
A5-4.
条件付きで再開しています。今後の状況により、内容に変更が生じる可能性があります。
◎問合せ先:生涯学習課 0557-32-1961(ひぐらし遊戯室)
0557-32-1964(学校開放、大原武道場)
Q5-5.図書館、移動図書館車は開館、運行していますか?
A5-5.
図書館は通常開館しています。大原児童図書館は当面の間、休館しています。移動図書館車は、通常運行しています。
◎問合せ先:伊東図書館 0557-36-7433
Q5-6.高齢者施設は開館していますか?また関連事業は行っていますか?
A5-6.
【高齢者施設】
・健康福祉センター(多目的ホール・健康スタジオ・調理室・和室・洋室)は、条件付きで利用することができます。音響室は当面の間、使用禁止といたします。社会福祉協議会及び伊東包括支援センターは運営しています。
・シニアプラザ(湯川・くすみ)は閉館しています。
・デイサービスセンター(大池・城ヶ崎・桜木)は休止しています。
・老人憩の家城ヶ崎荘は閉館しています。
・一般介護予防教室は休止しています。
・健康体操クラブは休止しています。
◎問合せ先:高齢者福祉課 0557-32-1561
- この記事に関するお問い合わせ先
-
危機対策課 危機対策係
〒414-8555
静岡県伊東市大原2-1-1
電話番号:0557-32-1361・1362
危機対策係へメールを送信する
更新日:2021年03月04日